九州のB氏より入電

140926_024.jpg

”多聞言葉”シリーズ(探喫‐17B)

大局観

 「忙」とは「心を亡くす」と書く。目先の事に追われ、日々をバタバタと忙しくしている人の特徴は、一つに“大局観”の欠如である。つまり、本来の目的(根本)を見失って、枝葉末節的なことに振り回されていることが多い。

 企業の掲げる理念やビジョンこそが、その組織の存在に意義であり、「何のために」という目的を考えるときの原点である。また、経営者にとって大切な“大局観”は、それをベースに培われるものだと考える。

 “大局観”というと、安岡正篤氏の思考の三原則を思い出す。

 第一は、目先にとらわれず、“長い目”で見る。

 第二は、物事の一面だけを見ないで、“多面的・全面的”に観察する。

 第三は、枝葉末節にこだわることなく、“根本的”に考察する。

 経営者など上に立つ人にとって、これは心得ておくべき大切な考え方だと思う。

 これらは、「わが社をどんな会社にしたいのか(理念・目的・ビジョン)、社会にどう役立ちたいのか(使命観)、日々の経営判断において大切にしている物差しは何か(価値観)」等々、ものの考え方のベースとなる。

 市場のコモディティ化が叫ばれている今日において、企業の独自性を発揮させる唯一の手段は、理念経営の確立だと言われている。確かに、同感である、「理念のもつ効用とは何か?また、理念を浸透させるために何をなすべきか?」先ず、後継者にとって必要なことは、自社の掲げる理念という大義(錦の御旗)に対し、熱意と信念を持ち得ているかどうかである。

 そして、“大局観”を持って、その実現のための方向性を指し示し、周囲を奮い立たせるようなリーダーシップとコミュニケーションを自家薬籠中の物にすることである。

(H28.5.23)

115.70

140926_045.jpg

“多聞言葉”シリーズ(探喫‐770)

問題

 「どうして、私の周辺には“問題”ばかりが多いのだろう?」と悲観的になっている人が結構いるという。

 しかし、よく考えてみると人生も仕事もつねに“問題”と向き合い、その“問題”解決の連続性のような気がする。そう考えると、“問題”そのものが多いことで悲観する必要はなく、悲観すべき要因は他のところにありそうだ。

 「“問題”はできれば避けて通りたい」というのが、多くの人のホンネだろう。でも避けられないから、経験と思いつきで、眼前のモグラ叩きをやってしまう。やっと叩き終えたかとと思えば、また新たな“問題”が現れる・・・。それでは疲れ果ててしまうのが落ちであろう。

 一度、“問題”を本質から捉えなおしてみて、その観点から整理整頓してみる必要があるのでなかろうか。

 そもそも“問題”とは何か?小生のなかでは、“問題”の定義は明確である。「あるべき姿と現状との差」、それを“問題”と考えている。だから、“問題”解決とはその差を埋めることであり、そのために何をすればいいのかを考えることである。

 “問題”の定義がはっきりすれば、あとは次の“問題”解決の手順に従って、なすべきことを目標化して、実行するのみである。

 1.“問題”の特定(どこに“問題”があるのか。“問題”の全体を把握し、優先順位を

つけて絞り込む)

 2.原因の究明(その原因は何か。「Why?」を徹底し、因果関係を突き詰める)

 3.解決策の立案と実行(「誰に、何を、どのように」を明確に落とし込む)

 以上のように、“問題”の本質を捉えなおし、正しく“問題”と向き合うことができるならば、“問題”こそが、成長の真の要因ではないかと考える。

 だが、現状において“問題”に対して悲観的にならざるを得ないのは何故だろうか?

それは、あるべき姿を見失ってしまい、“問題”の特定ができないままモグラ叩きの状態に陥ってしまっているところにある。つまり、報われない努力をしてしまい、疲れ果てるのである。

 元来、“問題”とはその人にとって能動的なものである。決して受動的に対応する性質のものではなく、主体性を発揮する機会だと思う。

 「“問題”とは、自らがつくり出した成長のための壁だ」と考える。

その気

 “その気”とは「ヨッシ、一丁やってみるか!」と行動を起こす気持ち、つまり、やる気になることである。

 本を読むことや、いろいろな研修会やセミナーなどに出て、先達者たちの考え方や成功体験に触れると、“その気”スイッチがオンになって、俄然意欲的になることがある。学後の実践へ踏み出すための第一歩である。

 「人を動かす」というと少しおこがましいが、人を“その気”にさせるというか、やる気になってもらうのは、そう簡単なことではない。

 どうすれば、人は“その気”になるのであろうか?

 “その気”のメカニズムをつくるのは、その人のもつ内的欲求であり、それを貫く意志が絶対条件である。その意味において、“その気”にさせる最大のポイントはその人の主体性をいかに引き出すかにかかっていると考える。

 そして、主体性は自覚から始まる。だから、自分の頭で考え、問題の本質に気づかなければ生じないのだ。「自分で考え、自分の問題の本質」に気づかない限り、人は決して“その気”にならないのである。

 私は、吉田松陰の下記の詩が好きだ。

      「かくすれば かくなるものと知りながら

                  やむにやまれぬ 大和魂」

 なぜ好きかというと、この詩には考え抜いた末の直情径行といってよいほどの熱い想いと行動があるからだ。

 さらに、この詩には人を動かす、つまり“その気”にさせる力がある。

(H28.5.20)

115.80

DSC_0811hirame.jpg

”多聞言葉”シリーズ(探喫‐15)

計画

 小さい頃から、“計画”を立てることが大好きだった・・・。なぜか、“計画”を立てていると、それだけで心が弾むのである。小生にとって、未来を思い描くことそれ自体が夢や希望に満ちた行為だからであろう。

 小中学校の頃は、夏休みになると40日間の過ごし方について“計画”をしっかり立てるように指導を受けたと思うが、それが楽しくてしょうがなかった。思い描いているだけで、やる気が出てきて、“計画”が出来上がったときには、もう夏休みを一度体感したような気分になっていた。決してそのとおりになることはないのだが・・・

 ホテルマンになることを決意して、神戸の国際ホテル学校に入学して、初めて入社して料飲部に配属され、取締役部長の方と話しをした時のことを、今でも鮮明に覚えている。

 「?ボルド−の5代シャトーを述べよ!」

 「・・・わかりません・・・」これがホテル学校卒として恥ずかしい事すらわからなかった

 「そんなことも知らずに卒業できるのですか?」

 「・・・」返事ないまま、会話は途切れてしまった。その後、とにかくワインについて猛勉強する日々が続くのでした。余談はさておき、ここからは未来調査の重要性である

 企業経営に不可欠なはずの経営計画書が、中小企業の現場にはない・・・。驚きと同時に、すごく新鮮な発見をしたような気分になったのを覚えている。また、本来あって然るべきものがない、とてつもなく大きなマーケットを発見したような気がした。

 今から、40年近くも前の話である。今思うと、当時、まだ右肩上がりで全体の経済が底上げされていた時期であったし、業界ごとに儲かる仕組みがあって、独自性がなくても共存できた環境であったのであろう・・・。

 今や、格差社会であり、淘汰の時代である。自立して、独自性を発揮できなければ、生き残れない、つまり未来はないのである。そんな健全な危機感をもった経営者が、嬉しいことに、随分と増えている。つまり、“計画”をつくるお手伝いができる経営者層が年々増加しているということだ。

 今、経営者が向き合っている環境(グローバル化、人口減少、世代交代等々)は、複雑で、多様化し、難しい問題である。年間廃業社数は、約29万社(そのうち、後継者不在の理由で約9万社)に上るという。

 一方で、急成長している企業の話も聞く・・・。成長企業の特徴は3つ、?独自の経営観を持っている、?高付加価値な領域を確立している、?人材育成に熱心である。

 やはり、「“計画”なくして成長なし。成長なくして存続・発展なし」である。

(H28.5.10)

大阪BV普及会、5月のお知らせー石井です。

IMG_20160429_141317.jpg

“新緑”バルーン(風船・ふうせん)バレーボール、5月のお知らせ  2016・5・1

 緊急 熊本地震は、まだまだ続いてます。九州の仲間の皆さん、特に熊本の皆さん、

    心からのお見舞いと、早く復興にむかえることを願っています。

    大阪の仲間の皆さん、それぞれに応援しておられると思いますが、大会の

    参加費一部と大会当日の募金を「熊本県障害者スポーツ文化協会」支援金

    としたい予定です。大会当日の皆さんからの募金を、お願いいたします。

 6月5日(日)第12回 おおさか大会 長居障がい者SC・10時〜 

◎  大会・参加チームの皆さん、6月5日の大会まで1ヶ月余になりました。

メンバー表を5月10日までに提出してください。お待ちしています。

◎  各チーム代表の皆さん、送付しました改訂ルールを選手ひとりひとりが理解して

守れるように、チームの全員に伝えてから参加してください。

 

*  今回もパラレルルール「ハンデのある人(障がい者・子ども・高齢者)中心」です。

*  車いす(ホイールチェア)部門では、ラリーが続くように、ハンデのない選手は

SP(サポートプレーヤー)と心がけてのプレーをしてください。

*  参加チームの皆さん、ルール確認のために「長居障がい者SCの5月練習会」に、

できるだけ参加してください。ルールブックをさしあげます。

長居障がい者スポーツセンター・練習日 (参加申込みは、お早めに!) 

☆  チーム参加も個人参加も、無料です。

           
 5月 5日(祝、木)9:30〜11:30(2面)

5月 8日(日)15:30〜17:30(2面)

5月29日(日)15:30〜17:30(2面)

       
7月17日(日)15:30〜17:30、7月24日(日)15:30〜17:30

    ○
各地の大会・講習会・体験会などに、参画・協力させていただいてます。

   

淀川区、東淀川区、茨木市、島本町、豊中市、京都市の練習に参加したい、

見学に行きたい皆さんは、普及会に連絡してください。

 10月2日(日)第10回記念 関西大会 舞洲障がい者SC 

☆  普及会は「
ふれ愛

ささえ愛

笑い愛

」を大切にしています。

 「風船バレー用品             ◎ お問合わせは、下記にお願いします。 

 風船(直径40?桃色)1個150−    大阪ふうせんバレーボール普及会 会長 石井勝治

  鈴(特製)1個50−               〒533-0033大阪市東淀川区東中島1-17-5-637

  空気入(ハンドポンプ)1本600−          Tel/Fax 06−6815−3523

*新型・風船ゲージ(四つ折り)1個1,800−      (MP-mail)ishiii.
1413 @ docomo. ne. jp 

ゼッケン(肩ひも型.NO1〜6.8色)1枚1,050−」    (PC-mail)ishkatsu @ yahoo. co. jp  

(日本バルーンバレーボール協会・設立準備室を、普及会事務局内に立ち上げました

風船バレーボールを応援・参加してくださる皆さん

大阪大会まであと1か月余となりました、スタッフに

ボランティアにお手伝いいただける方は、5月10日

までに連絡をお待ちしております。

大阪ふうせんバレーボール普及会 石井勝治