8月のおしらせ-大阪BV普及会、石井です。

2037_1.jpg

バルーン(風船・ふうせん)バレーボール、8月のお知らせ  2017・8・1

☆  猛暑の日が続いてます、負けずにスポーツにチャレンジしてますか。

水分補給と休みタイムを十分にとって、無理をしないで楽しんでください。

 

「どうしたらできるのか」と「どこまでできるのか」、共生のスポーツとして

バルーン( 風船・ふうせん )バレーボールは、競技スポーツとしてもレクリ

エーションスポーツとしても、多様性を楽しみながら全国に普及しています。

 

重い障害のある人のために、北九州から健常者が中心になってもよいルールを

作りました、大阪は障害のある人を中心にしたパラレルルールにしました。

大阪にはパラレルルールの団体・大会と、別に北九州のルールでもあります。

パラレルルールは「ふれ愛・ささえ愛・笑い愛」を大切にしています。

 

◎  関西大会11/5も、「
重いハンデのあるHP(1・2)」を中心の、パラレル

ルールで開催を予定しています。

ハンデの軽い選手ない選手は、これからも重いハンデのある選手のサポートを、

一緒に楽しむ「思いやりの心」をもっての参加をお願いします。

長居障がい者スポーツセンター・練習日 (参加申込みは、お早めに!) 

  8月 5日(土) 9:30~12:00(2面)夏休み体験会

     8月11日(祝)11:30~13:30(2面)  〃

       9/18(祝・月)15:30~17:30(2面)

        10/14(土)9:30~12:00(2面)

    ◎
関西大会のスタッフ・審判員の希望者も、練習日に参加をしてください。

    * 淀川区、東淀川区、大正区、茨木市、島本町、豊中市、京都市の練習に参加したい、

見学に行きたい人は、普及会に連絡してください。 

 

 第11回
関西大会(舞洲障がい者SC)11月5日(日)開催・予定 

                                            

☆  普及会はハンデのあるみなさんがプレーに参加するだけでなく、スタッフと

しての参加をまっています、自立につながるように期待しています!!

                                                

  

「風船バレー用品(風船50入1箱=別途相談) 
  ◎ お問合わせは、下記にお願いします。 

風船(直径40㎝桃色)1個150-     大阪ふうせんバレーボール普及会 会長 石井勝治

  鈴(特製)1個50-(50入1袋=別途)      〒533-0033大阪市東淀川区東中島1-17-5-637

  空気入(ハンドポンプ)1本600-          Tel/Fax 06-6815-3523

*新型・風船ゲージ(四つ折り)1個1,800-    (MP-mail)ishiii. 1413 @ docomo. ne.
jp 

ゼッケン(肩ひも型.NO1~6.8色)1枚1,050-」 
  (PC-mail)ishkatsu
@ yahoo. co. jp  

(日本バルーンバレーボール協会・設立準備室を、普及会事務局内に立ち上げてます。)

119.60

1357015497.jpg

”多聞言葉”シリーズ(探喫8‐27)

先義後利

 “先義後利”という四字熟語がある。出典は、『孟子』(梁恵王・上)である。

 「義」とは人として当然あるべき道の意、「利」とは利益のこと。 「道義を優先させ、

利益を後回しにする」という意味である。

 大丸百貨店の創業者である下村彦右衛門(1688~1748、江戸時代中期の商人)は、

論語を商いの根本精神として、「顧客第一主義に徹すれば、利益は自らついてくる」という考えで、“先義後利”を大丸の店是に定めたという。

 バブル経済が崩壊して、すでに四半世紀が経つが、未だに日本の中小企業はその7割近くが赤字経営に苦しんでいるという。中小企業にとって、目先の利潤さえ追えば、結果が出ていた都合のいい経営環境など、もう二度と期待できないであろう。

 人口減少やグローバル化などの浸透を考慮して、これからの経済環境を洞察した

とき、これからの中小企業にとって、大きく、次の四つの経営課題が浮き彫りにされてくるに相違ない。

 ① 人材の確保と育成・定着

 ② リスクに強い財務体質の構築

 ③ グローバル化への対応

 ④ 自己革新へのあくなき挑戦

 しかし、これらの経営課題は小手先のテクニックで乗り越えられるものではない。小生の多聞会議事録からも言えるが、赤字企業を一時的に黒字化することは、さほど難しいことではない。しかし、ずっと黒字を出し続ける企業体質となると別問題である。

 やはり、“多聞言葉”シリーズでも触れたように、「企業の目的とは何か?」を問うところから始める必要があるし、企業の長期的な業績は、経営者の人間性や生き方の反映である。自らの経営者としての価値観を問い直し、確立させるところから始めなければならないだろう。

 その意味において、“先義後利”の考え方は、他への貢献を旨とする仕事の本質を捉えた考え方である。多くの中小企業が、利益を出せなくて困っている。そんな時こそ、

大義のもとに自社の経営資源の再構築をし、経営基盤を固めることから着手すべきではないだろうか・・・。

 バブル期の反省から、顧客第一主義だとか、マーケットインの発想などがさかんに叫ばれているが、孟子が“先義後利”を説いたのは実に紀元前の話である。また、大丸の店是は江戸の中期に定められたという。

 何事も本質を捉え、概念化された言葉は、いつの時代においても力強いものだ。

(H29.7.31)

119.90

simaneken.jpg

”多聞言葉”シリーズ(探喫8‐25)

魅力

 ある招待講師が、「自己満足ではダメ!顧客にとっての“魅力”ある商品やサービスでなければ・・・。そのためには、あなたの会社の商品を買ってくれている顧客に直接聞くことが大事です」と述べていた。

 確かに、その通りだと思う。自分に好意を寄せてくれている異性に、「私の何が“魅力”なの?」と聞くと、意外な答えが返ってくることが多いのではなかろうか。

 “魅力”という言葉を辞書で引くと、「人の心をひきつけて夢中にさせる力」とある。人はもちろん、“魅力”の対象となるものはすべて、その人(対象)の中に人の心をひきつける何かを持っているのである。

 だが、自分自身の“魅力”を自分で正しく認識できている人は、意外と少ないのではないだろうか?なぜなら、“魅力”とは、その人(対象)に対して、相手が感じるものだからであろう。

 お店で買い物をしたりすると、アンケートの記入を頼まれることがある。「なぜ当店を利用されているのですか?その“魅力”をお聞かせください」などは、非常にいい試みだと思う。(その結果をフィードバックできれば、の話であるが・・・)

 多聞会も上半期の総会を終えたところである。後半戦を戦い抜くためにも、自社あるいは自らの“魅力”(=強み)を再確認してもらうためにも、各自に次の内容でレポートを提出してもらうように指示を出した。

 (自分の“魅力”を知るための質問)

 ① 今までに最も高い評価を受けた仕事は何か?

 ② それはこれからも高い評価を受けられそうか?

 ③ なぜ、そう思うのか?

 ④ 評価をさらに高めるために、どのような要素を追加すべきか?

 ⑤ それを習得する方法は?実際に習得するには何が必要か?

 自らの仕事を通して、顧客満足をつくりだしている真の“魅力”とは何か?自分だけに止まらず、自分を支えてくれている組織やネットワークまでに広げて、顧客に喜んでもらえる“魅力”を自覚し、多くの人々に知って頂き、そして“魅せる化”する働きかけも大切なことだ。

 “魅力”を強みとして活かし、選択と集中を行えば、生産性の向上につながり、“魅力”をさらに強化する未来投資も可能になってくるであろう。二極分化が進む時代環境である。自己満足に陥らず、つねに顧客とのコミュニケーションを心がけて、魅力づくりに励みたいと考える。

(H29.7.20

119.60

2011/ 1/12 21:02

”多聞言葉”シリーズ(探喫8‐24)

連携

 かつて、「自前主義を貫く!」いう考え方が流行った時期があったが、最近はあまり耳にしなくなった・・・。

 自社の資源と技術だけで何でもやろうとする考え方だ。自前主義には、その組織や人なりのこだわりがあって、いい面もたくさんあったのだろうと思われるが、環境への適応力(変化のスピード、競争の高度化や多様性など)を考えると、自前で何でも対応する時代は終わったのだろう。

 最近、よく言われるのは“連携”である。小生は、ネットワークと呼び、より幅広い関係性を模索している。

 “連携”とは、同じ目的を持つ者同士が協力し合って行動することである。外部の力も活用して、より効果的に、大きな成果を得ようとする考え方だ。資源のムダも省けるだろうし、大賛成だ。

 多聞会の行動指針の一つに、「個人の限界を組織の限界にしない。さらに、組織の限界を業界の限界にしない」というものがある。まさに、‟連携“して衆知を集めることの重要性を唱っているものだ。

 “連携”のいくつかの形態を考えてみよう。

 ① 一つは、同一地域における同業者や他業者との“連携”がある。互いの受注不足やバラツキ、人手不足を補い合うことができて、人材等の資源の効果的な活用ができるメリットが生じる。

 ② 次に、同一規模の同業者が、全国的な“連携”(ネットワーク)を構築し、統一イメージでネットワークのブランド化を図り、圧倒的な競争優位性をつくりだす考え方だ。一社では到底できない知名度を確立できる仕組みだと考える。

 ③ さらに、特殊技術など特別な強みを持った中小企業が、大企業と‟連携“するのも面白い。自社にないブランドや販売網などの強みを持っている大企業と“連携”すれば、全国的な展開が可能となり、事業規模の拡大や収益構造のレベルがあがる。

 いずれも、すでに効果が上がっている事例がたくさんあるので調べてみよう。

 “連携”の基本は、対等関係が保たれるかどうかであろう。そのためには、自らの強みをしっかりと認識し、常に磨き続ける努力が必要だ。それから、“連携”の成果は、関係性の良否で決まるといっても過言ではない。お互いがお互いの存在価値を認め合う考え方、価値観を共有できているかどうかである。

 つまり、企業の本質(目的や存在価値)を思考し、なぜ“連携”をするのかなどを確認合い、信頼の絆を構築することが肝要である。

(H29.7.11)

119.80

DSC_0079.jpg

”多聞言葉”シリーズ(探喫8‐23)

尊敬心

 いつの頃からだろう・・・、結婚式でスピーチを頼まれたときに、触れるようにしている言葉が“尊敬心”である。

 つまり、好いた、惚れたという感情はそう長く続くものではない。それに、好いた、惚れたという感情には、「自分が好きな相手だから、一緒にいたい。だから尽くしたい!」という、どこかエゴ(?)に匂いがする。その意味で、夫婦の絆としては今一つ危なっかしい感じがする。

 単に、好きや嫌いの感情だったら犬や猫でもある。だが、犬や猫に‟尊敬心“があるという話は聞いたことがない・・・。人が他人を尊敬するという行為は、次元が違う心の状態だと思う。

 人はどんなときに‟尊敬心“持つのだろうか?

 「人は、能力が優れている人を見ると、驚嘆し、称賛もするだろう・・・。だが、その人に‟尊敬心“を抱くのかといと、そうとは限らない」という。

 では、人はどんな人に出逢うと共感・共鳴し、その人のようになりたいと憧れ、‟尊敬心“を抱くのであろうか?私だったら、人としての器が大きい人、人格が崇高な人と出逢ったときである。それは、ものの考え方や価値観のレベルが全然違うという驚嘆であり、その人のようになりたいという‟尊敬心”であろう。

 小さい頃、偉人伝を読んで感動した。今でも自叙伝的な本を読むのは好きだ。何故ならば、その人の生き方を知り、多くのことを学ぶことができるからだ。それは、偉大な人物が描く人生の目的や志の凄さであったり、逆風に立ち向かう勇気が生まれる背景であったり、やり抜く力を支える動機など・・・。

 今改めて思うに、‟尊敬心“は人間の成長にとって極めて大切な要素である。確かに我が人生においても、多くの尊敬できる人との出逢いは、自らの価値観の成長に大きな影響を与えてくれたと実感している。

 面接等でも、「尊敬できる人は誰ですか?」という問いがあるが、これは大切なことである。尊敬心には、次のような効果があると思う。

 ① 謙虚な気持ちでいられる

 ② 人から多くのことを学べる

 ③ 感謝の気持ちを持てる

 ④ 信頼心が生まれる

 ⑤ 人間関係がうまくいく

 立場が高くなればなるほど、‟尊敬心“を失わないようにしたいと考える。

(H29.7.3)