190.05

“多聞言葉”シリーズ(探喫08‐02)

失敗

人生は戦いであり、つねに挑戦の連続である。そして、挑戦には結果として、必ず成功と“失敗”がある。

前回の”多聞言葉”シリーズ(探喫08‐01)では、成功をテーマに考えてみたが、今回は“失敗”について考えてみたい。なぜなら、成功と“失敗”は表裏一体の関係にあると思うからだ。

「“失敗”は成功のもと」とい諺があるが、小生は“失敗”に関して、寛容なほうで、くよくよと悩まないタイプである。成長したいと願望が強く、新しいことに挑戦し続ける。当然のことながら、挑戦には“失敗”は付きものだ。“失敗”の経験を重ねる度に、打たれ強くなっている自分を感じている。

“失敗”とは過程であって、到達点ではない。だから、大切なのはその“失敗”から

何かを学ぼうとする姿勢である。つまり、“失敗”してもその原因を追究し、欠点や、やり方を反省して改善していくという、まさに「“失敗”は成功のもと」の発想が必要だ。

今までの失敗を振り返ってみると、さまざまな原因が思い浮かんでくる。

① 明確な計画や目的を持たず、状況に流されていた。

② 自己修養に欠け、自制心が不足していた。

③ 最後までやり遂げる根気がなかった。

④ 「濡れ手に粟」みたいな自己都合でやっていた。

⑤ 計画性に欠け、準備不足であった。

⑥ 周囲に対する感謝の気持ちが不足していた。

⑦ チャンスを捉えるだけの展望と創造力に欠けていた。

⑧ 率先垂範するというリーダーシップが不足していた。

⑨ 物事を先延ばしていた。

⑩ 人の話を聞かず、自分のことばかり話していた。

⑪ 失敗の原因を環境や他人のせいにしていた。

⑫ 積極性に欠け、消極的な思考が習慣化されていた。

職業柄、いろいろな経営者の方々とお会いする機会がある。“失敗”への対処に対して、多く二つのタイプに分けることができよう。

一つは、さらに大きな挑戦をする機会にする人、もう一つは、ヤル気をくじかれ、気弱になって努力をあきらめる人、である。

どう反応するかは、本人次第である。「“失敗”として受け止めないかぎり、“失敗”はこの世に存在しない」という言葉を信じて、経営をしようと思う。

(H30.1.15)

2013121315590000-150x150.jpg

2013121315590000-150×150.jpg

120.90

バルーン風船・ふうせんバレーボール、1月のお知らせ  2018・1・5

 

  • おめでとうございます、今年も共生(とも)に楽しみましょう !

 

普及会は、“ふれ愛 ♡ ささえ愛 ♡ 笑い愛 ♡ ”を大切に続けます!!

 

☆ 今年の大阪大会(6/3)も関西大会(11/4)も、重いハンデのある

HP(1・2)を中心に、パラレル ルール で  開催の予定です!!!

 

  • 3月18日(日)ほくせつ大会=豊中市立障害福祉センター、開催します。

長居障がい者スポーツセンター・練習日 (参加申込みは、お早めに!

 

新春 1月8日(祝・月)11:30~13:30(2面)

[ × 注意 = 1月20日(土)、練習はありません。]

 

2月17日(土)  18:00~20:30(2面)

3/11(日)11:30~13:30  3/25(日)9:30~11:30

 

  ◎ 大会スタッフ・審判員に希望の方も、練習日に参加をしてください。

 

* 淀川区、東淀川区、大正区、茨木市、島本町、豊中市、京都市の練習に参加したい

見学に行きたい人は、普及会に連絡してください。

ニュース =

1月20日(土)、大阪大学豊中キャンパス脊損者用アプリの体験会と障害者

スポーツデモに、普及会がバルーンバレーを紹介します。

 

DVD「シニアもいきいき風船バレーボール“ふれ愛・ささえ愛・笑い愛”」、

「映像記録・風船バレー」検索すると10分間、アップされています。

「第10回 関西大会」を題材にしたDVDです。

                                                                                            

 

「風船バレー用品(風船50入1箱=別途相談)   ◎ お問合わせは、下記にお願いします。

風船(直径40㎝桃色)1個150-     大阪ふうせんバレーボール普及会 会長 石井勝治

鈴(特製)1個50-(50入1袋=別途)      〒533-0033大阪市東淀川区東中島1-17-5-637

空気入(ハンドポンプ)1本600-          Tel/Fax 06-6815-3523

新型風船ゲージ(四つ折り)1個1,800-    (MP-mail)ishiii. 1413 @ docomo. ne. jp

ゼッケン(肩ひも型.NO1~6.8色)1枚1,050-」    (PC-mail)ishkatsu @ yahoo. co. jp

(日本バルーンバレーボール協会・設立準備室を、普及会事務局内に立ち上げてます。)太陽艇

zsk関西新年会

予告近日開催

来る2月1日木曜日(天赦日+人粒万倍日)稀にみる縁起いい日

場所未定(至高のイタリアン貸切交渉中)会員各位は日程を空けておいてください。

年始早々にはご案内できると思います。

201402211526000

201402211526000

121.50

”多聞言葉”シリーズ(探喫08‐45)

習慣

今年最後の“考える言葉”シリーズとなるが、“習慣”について考えてみたい。“習慣”について、次のような言葉がある。

「最初は人間が“習慣”をつくるが、後には“習慣”が人間をつくるようになる」(ジョン・ドライデン)。ご存じだろうか・・・?思わず、頷いてしまうほど、説得力がある言葉である。

「人間は“習慣”の動物である」(人間以外の生物には、“習慣”はないのかな?)といわれるように、考えてみると、一日の内の大半が無意識の行動(いや、意識においてもそうだが・・・)、すなわち“習慣”に流されて生きているような気がする。

もちろん、“習慣”には悪いものと良いものがある。悪い“習慣”はすぐに身につくが、良い“習慣”は相当に意識しないと身につかないし、油断するとすぐに悪い“習慣”へと流されてしまう傾向がある。(なぜだろう?)

“習慣”は、その人の思考の産物である。考え方、思考が“習慣”となり、そして人格をつくっていくという。つまり、その人の考え方、思考次第で、良くも悪くもなるのが“習慣”であるといえよう・・・。だったら、なぜコントロールできないのか?

なぜ?ここに、問題の本質がある。それは、流される“習慣”を身につけてしまっているのではないか?ここでいう、「流される」とは自分の頭で考えようとしていない状況をいう。

実は、まわりの状況に影響を受けてコントロールされてしまい、知らず知らずのうちに、まわりの環境に支配され、自分の頭を使うことをほとんどせずに、怠惰に、無関心でいるうちに、問題を先送りする。そして、流される“習慣”を身につけてしまっているのだろう。

“習慣”とは、思考と行動の繰り返しで身につくものである。問題の一つは、自分の思考と行動になっていないところにある。つまり、他にコントロールされてしまっているのである。(思考省略という怠惰な“習慣”・・・)

もう一つは、どんなに良い“習慣”でも陳腐化するという事実。環境は常に変化して止まないのである。つまり、現状打破の精神で、自ら思考し、行動をやり続ける覚悟が求められる。つねに、「主体的な自己革新の心構えを培うことができるかどうか」が問われる。

そのためには、正しく思考する“習慣”を養うべきである。それは、目標管理の徹底であり、「仮説~実践~検証」という、正しい思考と行動のサイクルを確立し、やり続けることが唯一の手段であるといえる。これこそ、“習慣”にすべき人類の宝である。

(H29.12.25)

2018eto.jpg

2018eto.jpg

121.60

DSC_1288

”多聞言葉”シリーズ(探喫8‐48)

時流

「流れに掉さす」という言葉がある。「機会をつかんで、“時流”に乗る」という意味である。

ご存じだろうか?この言葉の意味についてアンケート調査をしたら、6割がたの人が逆の意味(「時流に逆らう」)だと思っていたそうだ・・・。ついでに言うと、「役不足」とは

「力量に比べて、役目が不相応に軽いこと」をいい、「力不足」ではない・・・。

さて、話題をテーマに移そう。

“時流”とは、「時代の流れ。風潮、傾向」といった意味であるが、時代を形成する価値観がその流れをつくっているといえよう。

「生き残る種とは、最も強いものではない。最も知的なものでもない。それは変化に最もよく適応したものである」(ダーウィン)という言葉があるように、確かに“時流”を捉えたビジネス展開をしている企業の快進撃には目を見張るものがある。

最近、新たな成長戦略を描けず、現状維持あるいは衰退していく企業が多いと聞く。

さらに社会的問題としては、『大廃業時代の足音~中小「後継未定」127万社!』(日経10月6日付)の記事が象徴するように、経営者の世代交代という事業承継の問題がある。

世代交代を済ませて、第二創業を託された新経営者から受ける相談に、「新たな成長戦略をどう構築したらいいのだろうか?」というのがある。そのときに思考すべき大きな課題の一つは、まさに“時流”であろう。

① 先ずは、世の中あるいは業界の“時流”を見極めること。

いつの時代にも、先駆的な役割を担う勢力がある。また、この世に逆境が生じたときにはそれに抵抗する勢力(イノベーター)が生まれ、新たな環境をつくっていき、時代は動いていく。その“時流”を、どう見極め、捉えるかである。

② 次に、“時流”に乗るための戦略を持つこと。

ここでいう戦略とは、時流を見極め、それを活かすためのオリジナルな思考であり、それを実行に移すためのシナリオだと考えていい。

以上の二点から、ビジネスチャンスを捉え、ビズネスモデル(儲かる仕組み)を再構築していくと、自ずと新たな成長性が浮き彫りになってくるはずだ。

“時流”の根底には、社会問題の本質があるような気がする。例えば、少子高齢化人口減少が進む日本では、付加価値の高い仕事のスタイルを身につけていく必要がある・・・。

そこが一つの“時流”になっていくのであろうと考える。

(H29.12.18)