ZSK意見交換会

 

9d956ba9c4f54a92360a04c0acd09b9b_c2ef1cc1d21c2be229105f5a3d60658a (1)

”多聞言葉”シリーズ(探喫20‐42)

利他の心

“利他の心”とは、仏教でいう「自利利他」の精神に由来しているのだろう。

「自利利他」という言葉を出逢ったのは、もう半世紀近く経つが、TKCの創業者である故・飯塚毅先生からの教示である。

あの当時、知識教育の偏重からだろうか、会社に宗教や思想を持ち込むべきではないという風潮があった頃である。能力至上主義で、物の考え方や価値観を軽視した生き方に危うさを感じ、飯塚先生は「会計人よ、哲学を学べ!」と熱く語られていたのであろう。

以来、小生の価値観の根底には、「自利利他」の精神が培われ続けてられて来たのだろう。そして、そんな心の思いが、その後のあらゆる人との素晴らしい出逢いを引き寄せたのだと有難く思う・・・。

さて、“利他の心”を実践している経営者といえば、稲盛和夫氏だ。27歳という若さのとき、周りの人たちの協力で京セラをつくってもらい、任されたときから“利他の心”を貫く経営をしてきたのだという。

以前にも紹介したと思うが、稲盛氏は“利他の心”を説明するのに、ある老師の次の言葉を引用している。

「地獄も極楽も外見上は全く同じような場所だ。違うのは、そこに住んでいる人の心の状態の差だけだ」と。

大きい釜があって、そこで美味しそうなうどんが煮えている。それを食べるには、物干し竿のような長い箸を使うしかない。

地獄では、みな利己的な心の持ち主だから、「オレがオレが」と我先に食べようと殺気立ち、うどんを奪い合い、つかめたとしても誰も上手く食べられない・・・。

一方、極楽では、“利他の心”の持ち主ばかりであるから、自分のことを先に考えるのではなく、自分の長い箸でうどんをつかむと、「お先にどうぞ」と言って、先に他の人に食べてもらう。すると、相手が「ありがとう。今度はあなたの番です」と言い、食べさせてくれる。

“利他の心”があれば、お互いに感謝を述べ合いながら、和気あいあいと食べることができる。まさに、そこにいる人の心の状態の差だけである。

つまり、心の持ち方ひとつで、地獄は天国に変わるという、非常に分かりやすい話である。

最近、コロナのお陰で、ゆっくりとした時間を持てるようになり、内省する機会が増えた。その時の物差しとして、“利他の心”という考え方は有難いと思う。

(R2.11.10)

作詞:加賀 大介

作曲:古関 裕而

雲は湧き 光あふれて
天高く 純白の球
今日ぞ飛ぶ
若人よ いざ
まなじりは歓呼に応え
いさぎよし
ほほえむ希望
ああ 栄冠は君に輝く
風をうち 大地をけりて
悔ゆるなき
白熱の力ぞ業ぞ
若人よ いざ
一球に一打をかけて
青春の賛歌をつづれ
ああ 栄冠は君に輝く

空を切る 球のいのちに
かようもの
美しく匂える健康
若人よ いざ
緑こき 櫚梠の葉かざす
感激をまぶたに描け
ああ 栄冠は君に輝く

エクシブ有馬離宮

この時期の恒例となった『“意見交換会”(本音で語る会)』(10月22~23日)が今年も開催されました。

今年は「エクシブ有馬離宮」に泊まり込んでの大会であった。

合宿の目的は、本来、次年度・行動計画書(2021年度)の作成にある。つまり、各連絡会や個人ごとに、次年度一年間でなすべき成果を目標化し、具体的な実行プランのたたき台をつくってもらうのが主たる目的である。

作成の手順は次の通り。

(1) 次年度ZSK基本方針の確認

(2) (1)に基づいての各連絡会の行動指針の確認

(3) 下記目標に対して、連絡会ごとに討議し、計画を立てる。

① 売上計画、② ZSK監査推進計画、③ 組織計画、④ 業務改善計画、⑤ 研修計画、⑥ 個別企画書の作成、⑦ 各社目標(能力、業務改善、考え方・習慣)。

さて、次年度のZSK基本方針は、『チームワークで異次元の戦いをしよう~戦う自分をつくる成長戦略』を掲げた。

今期は「再現性」をキーワードに「勝ちパターン(勝利の方程式)」を身につける戦いをやってきたのであるが、それを踏まえて次年度はさらに高次元のステージで戦える自分や組織を目指す。

そのためには、どうしたらいいのかをしっかり考える機会になったと思う。

そのキーワードとなる言葉が次の二つである。

  • 異次元
  • チームワーク

コロナ危機を、天から授かった、自己変革の絶好の機会と捉えた。そして、異次元の成長戦略を描けないかと考えている。

そして、その内容は個人の限界を超えたものにしたい。それゆえに、チームワークの力を再考してみたいと思う。

(R2.10.26)

image02.jpg

image02.jpg

深沈厚重・時鳥

鍼灸院360_F_342614495_2ENonPHKQSkGHXycfgdETBBmaDzInUkf

“多聞言葉”シリーズ(探喫20‐41)

深沈厚重

支那の古典に『呻吟語(しんぎんご)』という著書がある。著者は、明の時代の政治家、思想家で呂新吾(りょしんご)である。

その著書の中に、人物像について述べてある一節があるので紹介したい。

「深沈厚重(しんちんこうじゅう)なるは、これ第一等の資質。磊落豪雄(らいらくごうゆう)なるは、これ第二の資質。聰明才弁(そうめいさいべん)なるは、これ第三等の資質」

“深沈厚重”とは、どっしりと落ち着いて深みのある人物のこと。(寛容かつ威容、確固たる信念を持ち合わせている様)

磊落豪雄とは、積極的で細事にこだわらない人物のこと。

聰明才弁とは、頭が切れて弁が立つ人物のこと。

この“深沈厚重”という言葉とは、もうだいぶ前になるが、安岡正篤先生の著書の中で知り、『呻吟語』(呂新吾著〈守屋洋編・訳〉)を購入し、読んだという記憶がある。

その当時、同業者の友人からの紹介で、『経営人間学講座』(竹内日祥上人主催)に通い出した頃で、「人間いかに在り、生きるべきか」を真摯に考えていた頃だったので、得心したのを覚えている。

最近、思うことがあって、書棚の整理をしつつ、心惹かれた本を再読している。その中の一つに『生き方』(稲盛和夫著)があり、読み直していると、「リーダーには才よりも徳が求められる」という節の中で、『呻吟語』のこのくだりを引用し、次のように解説を加えてあった。

呂新吾は、人の上に立つ者(リーダー)の資質として、次の3つの要素を兼ね備えていることが望ましいと示唆してくれている。

  • 深沈厚重(=人格)
  • 磊落豪雄(=勇気)
  • 聰明才弁(=能力)

稲盛和夫氏の読解力の凄さは、それぞれ3つの要素を「一.人格 、二.勇気、 三.能力」と平易な言葉に置き換えて、理解し、説明を加えているところにある。

今、時代のパラダイムが大きく変わろうとしている。そのような状況下において、人の上に立つリーダーにこそ才や弁でなく、明確な哲学を基軸とした“深沈厚重”の人格が求められるのであろう。

稲盛和夫氏がつねに真摯に問うている「人間として正しい生き方とは何か?」を常に内省し、“深沈厚重”の人格を磨き続けたいと思う。

(R2.11.02)

多聞言葉”シリーズ(探喫20‐39)

ホトトギスの歌

『トップの教養』(倉山満 著)という本の中に、面白い解説があったので紹介したい。

我が国の戦国時代の「三英傑」といえば、誰もが織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の名を挙げるであろう。

この「三英傑」の歌として、有名な“ホトトギスの歌”がある。

「鳴かぬなら 殺してしまえ ホトトギス」(信長)

「鳴かぬなら 鳴かせてみよう ホトトギス」(秀吉)

「鳴かぬなら 鳴くまで待とう ホトトギス」(家康)

このなかで一人だけ天才がいるという。「それは誰か?」というのが著者の問いかけである。答えを想像してみよう・・・。

天才の定義を「無から有をひねりだす人」だとした上での答えであるが、信長や家康ではなく、答えは秀吉であるという。

何故かというと、「殺す」は決心、「待つ」は根性があれば、誰でもできる。それに対して、「鳴かせる」は工夫、イノベーションが必要だからだという。

“ホトトギスの歌”といえば、「三英傑」の性格やタイプを知る手掛かりとなる歌だということで学び、そう納得してたのだが、この著者は「誰が天才か?」という視点から“ホトトギスの歌”を捉え、彼らがなし得た業績を検証した。そして、トップ経営者として最も真似すべき人物は誰かを言及している。

真似すべきでない筆頭は、天才である秀吉。秀吉は、次から次へと人が思いつかないことを思いついて、リスクを潜り抜け、出世街道を驀進した人である。それは天才だからなせる業・・・。余人に真似ることができないことだ。

次に、家康である。家康は「待つ」「忍」の代名詞のような武将で、それは才能がなくてもできるかもしれないが、その代わり並外れた精神力が要求される。現に、お家を守るために、妻も息子も殺している。これも真似るのは難しい。

そして、織田信長こそトップに立つ人が学ぶにふさわしい人物であると紹介している。

何故かというと、信長という人は、①真の意味でのマキャベリストで、常識を積み重ね、物事を合理的に取り入れていること。そして、②現実主義者で、現状を把握したうえで最適解を探し、課題を打開するやり方をとっていること。③さらに素晴らしいのは志の高さだ。信長は34歳のとき、尾張57万石に美濃54万石を合わせて、111万石の所領を得ていた。いまでいう「1000億円の財産を築いたIT社長」のような状況であった。にも拘らず、「天下布武」の志を掲げ、安穏な生活を捨てて戦った。これが魅力の所以であると・・・。さて、あなたならだれを真似る?

(R2.10.19)

2014/ 4/29 14:56

2014/ 4/29 14:56

一般社団法人大阪ふうせんバレ-ボ-ル普及会 会長 石井勝治

各チーム代表者様

バルーン(風船・ふうせん)バレーボールを

応援・参加してくださる皆さん

 

添付しました内容に、体験・練習会とチーム代表者会議に

参加できるスタッフの方、連絡をくださるようお願いします。

 

(一社)大阪ふうせんバレーボール普及会 石井勝治image3-730x548

2020・10・8

(各イベントは、感染対策は自己管理と、状況により中止になる場合があります。)

 10/25 舞洲・ふうせんバレー(バラ バラ ?)交流練習会 

日時 10月25日(日)10時~17時(参加、無料)

 

会場 大阪市舞洲障がい者スポーツセンター=体育館

 

日程 受付 9:30~

第1回目 10~12時 20名

(12~13時の合同昼食会、普及会にてお弁当を準備。)

第2回目 13~15時 20名

第3回目 15~17時 20名

 

募集 チームか個人(12~13時の昼食会に参加の方は、お弁当を準備します。)

参加希望の方は、15日までに、先着順とします。

 

  • 必ず、時間とチーム名と名簿(個人でも)とお弁当数を、事前に連絡してください。

                                            

 

 10/31 長居・チーム会議新企画体験(「ギネス!」挑戦) 

日時 10月31日(土)15:15~16:45(参加、無料)

17~18時(懇親会予定)

会場 大阪市長居障がい者スポーツセンター=体育室

 

日程 受付 14:45

体育室 15:15~16:45 20名

 

募集 チーム代表者か代理者(体育室体験20名)

 

  • 必ず、チームと参加者名と懇親会(出・欠)を、事前に連絡してください。

                                            

◎ 上記の各申込は 、FAX・メールにて、お願いします。

FAX: (06)6815-3523

メール: ishikatsu@yahoo.co.jp

 

〒533-0033 大阪市東淀川区東中島1-17-5-637

大阪ふうせんバレーボール普及会 会長 石井勝治

   紙こよりの会中田伸吾創始者よりお願い。

紙こより画家の皆様お元気にお過ごしされてますか?

新部門に登録されてコロナ渦中ではありますが制作活動

に集中されておられている姿が目に浮かびます。

さて作品売買に関しましては事前に私に確認させて

頂けたら幸いです。090-9098-5557中田伸吾

くれぐれもお付き合いで買っていただく事の無いように

本当に気に入った人にのみ飾っていただきましょう。

20201114_15164920201114_15171720201114_151745               

2020.10.19

人権学習

 10月17日(土)に、大阪ふうせんバレーボール普及協会の石井 勝治さんに来ていただいて、ふうせんバレーをしました。

模範試合では、車いすの人や目の見えない人を支えるには、どうすればいいか、実践を通じて教えてもらいました。

3学年全員が参加した練習試合では、他の学年の人と交流しながら、お互いに声をかけあい、助け合うことの大切さを学習しました。

 

                                                                     

大阪ふうせんバレ-ボ-ル普及会 会長 石井勝治

バルーン( 風船・ふうせん)バレーボール10月のお知らせ  2020・10・2

おまたせしました、25日(日)舞洲障がい者SCで、楽しい練習会します !

☆ 舞洲では、10時~12時と13時~15時(12時~13時・合同昼食会準備)

15時~17時、3回に各20名(感染予防は自己管理)を募集します20201003_202435unnamed (3)u310865881.2 (1)

31日(土)、長居障がい者SCで、各チーム会議と新企画体験会します ‼

  • 長居、15時15分~16時45分(17時~19時チーム代表とスタッフ懇親会)

各チーム代表代理参加者(感染予防は自己管理)の連絡をお願いします

大阪市長居障がい者スポーツセンター 情報 】

  今月も個人使用は、先着順、詳しくはセンターホームページ参照。 

昨今の状況です、各自で日時や内容を、直接に確認してから参加してください。

  • センターのホームページ 「おうちかんたん トレーニング」、すすめます

 

* 学校・支援学校・事業所・作業所・施設・市民活動など体験会は、ご相談ください。

普及会は、“  ふれ愛 ♡  ささえ愛 ♡  笑い愛 ♡  ”を大切にしています!

続けてますね !せっけんで 手洗い・ マスクの 着用・ 3密を さける ‼

アルコール消毒は、まわりに火の気があると引火の危険があります、用心しましょう。

普及会のホームページ、「 https://www.balloonvolleyball.org/

 

「風船バレー用品・予算など相談可     ◎ お問合わせは、下記にお願いします。

風船(直径40㎝桃色)1個150-鈴1個50- 一社)大阪ふうせんバレーボール普及会 会長 石井勝治

風船5個750+〒140=890円+10%          〒533-0033  大阪市東淀川区東中島1-17-5-637

風船5個750+鈴10個500+〒205=1455円+10%     Tel/Fax 06-6815-3523

 風船50個入1箱・鈴50個入1袋、別途価格      (MP-mail)ishiii. 1413 @ docomo. ne. jp

ポンプ600円ゲージ300円,1200円,ゼッケンは別途」   (PC-mail) ishkatsu @ yahoo. co. jp

特報 大阪市ボランティア情報誌 「コンボ11月号」 に、当会の特集が掲載 !!!

1928年 3月2日 日本画家堂本印象の弟、堂本四郎の子として生まれる

 1948年 第4回日展において、「畑のある風景」で初入選
       京都市立美術専門学校(現:京都市立芸術大学)日本画科卒業

 1949年 京都市立美術専門学校研究科に進む
       第5回日展に日本画「静なる池」を出品

 1950年 第6回日展に日本画「靴なをす人」を出品

 1951年 第7回日展に日本画「蔦のある白い家」を出品
       初の特選(白寿賞)となり政府買上げとなる(現在、日本芸術院蔵)

 1952年 京都市立美術専門学校研究科卒業

 1955年 渡仏、グラン・ショーミエールで油画を始め、アンフォルメル
       運動に参加する。その後独自の抽象画へ発展する

 1956年 第12回サロン・ド・メに「Peinture」を出品
       今井俊満の紹介でミシェル・タピエを知り、アンフォルメル運動に参加

 1957年 スタドラー画廊(パリ)('59、'62)

 1958年 パリ在住外国人青年画家展で「絵画」がグランプリを受賞

 1959年 マーサ・ジャクソン画廊(ニューヨーク)('67、'71)
       第11回プレミオ・リソーネ国際美術展にパリから「作品」出品第2位特別賞受賞

 1960年 南画廊(東京)('68、'72、'75、'78) 

 1962年 アンフォルメル運動に疑問を感じ、1962年、タピエらのグループから脱退

 1964年 第32回ヴェネツィア・ビエンナーレに「連続の溶解 No.1」から
       「連続の溶解No.10」までの10点を出品、アルチュール・レイワ賞受賞

 1967年 帰国、以降円形を単位とする幾何学的な作品を制作
       個展 Solutions de Continuitesをニューヨーク、マーサ・ジャクソン画廊で開催
       「連続の溶解8」「連続の溶解11」「連続の溶解12」などを出品

 1978年 ギャラリー・ド・フランス(パリ) 

 1979年 パリ市立近代美術館
       “ムートン・ロートシルド”のラベルを日本人として初めて描く

 1983年 南天子画廊('86、'89、'95、'00、'06) 

 1987年 「堂本尚郎30年展」西武美術館(東京)、大原美術館(岡山) 

 1994年 紫綬褒章を受章

 2000年 「堂本尚郎1960's‐1980's」セゾンアートプログラム・ギャラリー(東京) 

 2001年 フランス政府芸術文化勲章オフィシエ章を受章

 2005年 「堂本尚郎展」京都国立近代美術館(京都)

 2006年 「堂本尚郎展」世田谷美術館(東京) 

 2007年 文化功労者授章

 2013年 10月4日死去。享年85歳

 

龍鳳と彩雲

“多聞言葉”シリーズ(探喫20‐36)

選択

コロナで延び延びになっていた『墨字絵隊観閲式[中津駅のアポロン](第7期⑩)』を、ズームではあるが、9月25日に令和参年伍月に行うことが決まった。さすが若手メンバ-、ズーム対応も慣れたものである。

今回のテーマは、「なぜギャラリ-南蛮にこだわるのか」であったが、コロナ対策が必要な

この時期において、実にタイミングのいい内容だったと思う。

紙こより画とは、芸術における「未来絵画図」といわれている。つまり、「紙こより画の未来をどう形づくるか」という、未来に対する自らの“選択”だといえよう。

最近はだいぶ少なくなったが、「ギャラリ-南蛮を続けたら、アーティストたちは変わるのか?良くなるのか?」という、その効果・効用を聞かれることが多かった。勿論、小生の答えは「イエス!」である。

なぜなら、芸術の目的と目標を明確に描き、自らの意思で自分の未来を“選択”したのだから、前向きなエネルギーが力強い行動を生み、思い通りの成果につながるのは当然の帰結だといえる。

芸術家によって、抱えている問題や課題は様々であるが、展覧会計画をつくることによって得られる利点・効果に対して、次のような感想を頂くことが多い。

  • 自分の進路・方向性が明確になった(信念)
  • ムダな行動がなくなり、効率的になった(生産性)
  • 自分の強み・弱みが明確になった(ドメインの選択)
  • 自分の外部環境を把握できるようになった(変化への対応力)
  • 紙こよりの会のモチベーションが上がった(一体感)
  • お客様をはじめ外部からの評価が向上した(信用力)

抱えていた、様々な悩みや不安が解消されて、前向きな気持ちで芸術が出来るようになることに違いはないようだ。

「人生は“選択”の連続である」とよく言われる。“選択”とは、何かを選ぶと同時にそれ以外のものを捨てるという行為でもある。ゆえに、常にリスクが伴う。しかし、勇気を奮って“選択”することによって、頭の中のモヤモヤが解消され、スッキリする。

100年に一度あるかないかの出来事・・・。千載一遇のチャンスと捉え、自らの意思で会社の未来を“選択”しようと思う。(ぜひ、「提督の日」へ!)

(R2.9.28)20200920_111328 (002)