”多聞言葉”シリーズ(探喫8‐27)
先義後利
“先義後利”という四字熟語がある。出典は、『孟子』(梁恵王・上)である。
「義」とは人として当然あるべき道の意、「利」とは利益のこと。 「道義を優先させ、
利益を後回しにする」という意味である。
大丸百貨店の創業者である下村彦右衛門(1688~1748、江戸時代中期の商人)は、
論語を商いの根本精神として、「顧客第一主義に徹すれば、利益は自らついてくる」という考えで、“先義後利”を大丸の店是に定めたという。
バブル経済が崩壊して、すでに四半世紀が経つが、未だに日本の中小企業はその7割近くが赤字経営に苦しんでいるという。中小企業にとって、目先の利潤さえ追えば、結果が出ていた都合のいい経営環境など、もう二度と期待できないであろう。
人口減少やグローバル化などの浸透を考慮して、これからの経済環境を洞察した
とき、これからの中小企業にとって、大きく、次の四つの経営課題が浮き彫りにされてくるに相違ない。
① 人材の確保と育成・定着
② リスクに強い財務体質の構築
③ グローバル化への対応
④ 自己革新へのあくなき挑戦
しかし、これらの経営課題は小手先のテクニックで乗り越えられるものではない。小生の多聞会議事録からも言えるが、赤字企業を一時的に黒字化することは、さほど難しいことではない。しかし、ずっと黒字を出し続ける企業体質となると別問題である。
やはり、“多聞言葉”シリーズでも触れたように、「企業の目的とは何か?」を問うところから始める必要があるし、企業の長期的な業績は、経営者の人間性や生き方の反映である。自らの経営者としての価値観を問い直し、確立させるところから始めなければならないだろう。
その意味において、“先義後利”の考え方は、他への貢献を旨とする仕事の本質を捉えた考え方である。多くの中小企業が、利益を出せなくて困っている。そんな時こそ、
大義のもとに自社の経営資源の再構築をし、経営基盤を固めることから着手すべきではないだろうか・・・。
バブル期の反省から、顧客第一主義だとか、マーケットインの発想などがさかんに叫ばれているが、孟子が“先義後利”を説いたのは実に紀元前の話である。また、大丸の店是は江戸の中期に定められたという。
何事も本質を捉え、概念化された言葉は、いつの時代においても力強いものだ。
(H29.7.31)