中田龍鳳氏より入電

image02.jpg

image02.jpg

”多聞言葉”シリーズ(探喫09‐26)

価値化

先月(28~02日)、紙こよりの会後継者育成塾(第6期⑥)を終えたばかりである。毎回テーマがあって、導入講義のあと、準備された質問に対してのグループ討議をメインに進行していくのであるが、今回のテーマは『芸術の“価値化”~「芸術の報酬は社会貢献である」』であった。

ここでいう“価値化”とは、「何のために(目的)」を問い正すことによって、「価値の次元を高める」という意味でいっている。

まず、芸術の本質を考える・・・。芸術の「芸」も「術」も「技」を意味する。技とは炉火純青の如くつまり炎が青くなると温度が最高になるように技も至高に達する、他への貢献を旨とし、「世のため人のために尽くす」のが芸術である。自分の利害得失を介在させる余地は微塵もないという覚悟が求められよう。

さらに、「芸術の報酬は芸術である」とは・・・芸術の報酬は、金銭ではなく、芸術である。つまり、いい芸術をする人には、もっと難しい芸術が与えられるという。これを割に合わないと感じるのなら、プロとは呼べないだろう。

以上のような芸術への考え方をベースにおいて、下記のことについて考え、議論してもらう。

  1. 芸術と自己成長との関係性について
  2. 芸術における成果とは、何をいうのか
  3. 芸術における生産性と人間関係について
  4. 人はなぜ、組織で芸術をするのか
  5. 芸術と社会との関りについて

私たちは、人生の大半を芸術との関りの中で生きており、それぞれの芸術を通して社会との絆を保ち、強化している。にもかかわらず、芸術の“価値化”について、日々省みることをせず、怠っているような気がする。

芸術の“価値化”に成功した先達者たちは誰もが次のことを知っている。

「芸術の本質は、社会貢献である」とするならば、「どんな芸術でもそれは世の中に必要とされるべきものであって、世の中の人たちが求めていなければ、自分の芸術は存在していない」という事実である。つまり、世の中の支持があってこその自分の芸術なのである。

「自分の芸術は世の中の芸術である」という発想を持っている人は、小さな自己満足に陥らないものだ。つねに創意工夫を重ね、世の中の進化に少しでも貢献したいと願っている。それ故に日々新歩だkani、“価値化”である。

(R元.7.22)

生命流転の図常設展示へ

DSC_1860空海2G南蛮での展覧会が始まってから7年の月日が経とうとしております。【6開催】

墨字絵隊としてスタ-トし現在、紙こよりの会・絵画組織8の2大アーティスト軍

に編制されておりますが第一回開催時の目玉【生命流転の図】が所蔵者の好意に

より第六回展覧会にも再登場し中津駅のアポロン第一回ジャズフェスのバックボ-ド

を飾りジャズとの融合を証明して見せたのだ。これを所蔵する中田伸吾氏は此れを

常設展示できないものかと考えを巡らせて友人の龍泉堂【北新地】主人に寄贈。

店内に展示されているとのことであります。これでいつでも龍鳳・彩雲【合作堂】

のルーツを語る代表作がいつでも見れることになったのだ。『ただし必ず龍泉堂さんでお食事してくださいね。めちゃ美味しいですよ。』image03

枚方のとある散髪屋

キング所蔵

新時代のArt Scene ~現代実力作家からのメッセージ展~

DSC_1288芸術・文化・音楽の街として発展を続ける川崎にて、現代に活躍する実力作家からのメッセージをプレ-トにして、作品と同時展示する美術展。令和元年の記念すべき年であり、美術界としてはレンブラント没後350年、日本オランダ友好展として、オランダの美術評論家ポ-ル・フロ-ト氏が来日・監修による【新時代のア-トシ-ン】展を開催します。ポール・フロ-ト氏より中田伸吾先生として招待されて出席実演までされるとのことで紋付き袴で伺うとのことであります。紙こより画実演は14日土曜日の午前午後と15日日曜日の午前を予定しております。

2019年9月11日から15日午前10時から午後7時最終日は午後2時まで

ア-トガ-デンかわさき〒210-0007神奈川県川崎市川崎区駅前本町12-1リバ-ク3階JR川崎駅東口直結

_DSC1036.JPG

_DSC1036.JPG

公益財団法人川崎市文化財団  株式会社アートクロス

一般社団法人大阪ふうせんバレ-ボ-ル普及会 会長 石井勝治

isii館長バルーン(風船・ふうせん)バレーボール7月のお知らせ  2019・7・1

 

みなさん、6/2 終了した大阪大会に、たくさんのご意見ありがとうございました。

次の11月3日(祝・日)舞洲SCの第13回関西大会に、参考にいたします。

「障がい者と、プレーにハンデのある人(子どもや高齢者)とのハンデレベルの

決め方を、もっとわかりやすくしてほしい。」とのこと、今後も努力します。

 

チームの関係者・ボランティア・スタッフは、長居の練習会(下記)に参加して

「ルールや申し合わせ」を確認してください。

                                            

長居障がい者スポーツセンター・練習日 (参加の申込みは、お早めに!)

7月15日(祝・月)  15:30~17:30 (2面)=審判・講習もあります

8月12日(祝・月)  11:30~13:30 (2面)=審判・講習もあります

9月16日(祝・月)  13:30~15:30 (2面)=審判・講習もあります

下記地区の練習会、参加・見学したい方は、普及会に連絡ください。

東淀川区、淀川区、豊中市、茨木市、

 

* 学校・支援学校・事業所・作業所・施設・市民活動など体験会は、ご相談ください。

 

“ ふれ愛 ♡ ささえ愛 ♡ 笑い愛 ♡ ”を大切にしています!

                                                               

 

* バルーン(風船)は、ゴムの木の樹液から作られた、地球にやさしい製品です。

鈴は、視覚障がいの選手から「もっと心地よい音の鈴に変えてください。」との

ご意見から、日本一と呼ばれている特製品を使っています。

くわしくは「http://www.fuusenvalley.shop/」検索か ⇒QRコード・見てください。 

                                                                  

  • 普及会は、法務局より一般社団法人として指定されました。
  • 今後は、「一般社団法人 大阪ふうせんバレーボール普及会」として活動します。

 

「風船バレー用品・予算など相談可     ◎ お問合わせは、下記にお願いします。

風船(直径40㎝桃色)1個150-鈴1個50- 一社)大阪ふうせんバレーボール普及会 会長 石井勝治

風船5個750+〒140=890円+8%          〒533-0033 大阪市東淀川区東中島1-17-5-637

風船5個750+鈴4個200+〒205=1155円+8%   Tel/Fax 06-6815-3523

 風船50個入1箱・鈴50個入1袋、別途価格     (MP-mail)ishiii. 1413 @ docomo. ne. jp 

ポンプ600-・ゲージ300-,1200-・ゼッケンは別途」   (PC-mail)ishkatsu @ yahoo. co. jp

(日本バルーンバレーボール協会・設立準備室、普及会事務局内に立ち上げてます。)

中田伸吾(紙こよりの会)氏より入稿

_DSC1034.JPG

_DSC1034.JPG

”多聞言葉”シリーズ(探喫09‐23)

先日、紀伊國屋書店に立ち寄ると、松下幸之助さんの書籍がズラリと並んでいるコーナーがあった。そこで目に止まったのが『道をひらく』の文庫本での三部作。もうだいぶ前に読んだ本ではあるが、改めて読んでみたくなり購入する。

“道”といえば、老子の説く「道(タオ)」を思い浮かべる。それは「宇宙の永遠不変の法則」のこと。老子の言葉としてすぐに思い浮かぶのは、「無為自然」と「上善如水」・・・。「我を張らずに、自然に生きる」「柔軟、かつ謙虚であれ」という生き方、“道”を学ばしてもらった。

松下幸之助さんは、『道をひらく』の中で、“道”について概ね次のように述べている。

「人それぞれに天与の尊い道がある。それは自分だけしか歩めない、かけがえのない道である。・・・だから、他人の道に心を奪われるのではなく、心を定め、自分の道を歩むべきだ」と。つまり、“道”とは人生そのものであり、その生き方だといえよう。氏は、自らの経験と人生に対する深い洞察を通して、“道”の本質を説きながら、次のようなときにその人の“道”の価値を問われるのだと示唆している。

  1. 運命を切りひらくために
  2. 日々を新鮮な心で迎えるために
  3. ともによりよく生きるために
  4. みずから決断を下すときに
  5. 困難にぶつかったときに
  6. 自信を失ったときに
  7. 仕事をより向上させるために
  8. 事業をよりよく伸ばすために
  9. 自主独立の信念をもつために
  10. 生きがいある人生のために
  11. 国の道をひらくために

「素直さを失ったとき、逆境は卑屈を生み、順境は自惚れを生む」

「志を立てれば、事はもはや半ばは達せられたといってよい」

「人生は真剣勝負である。だからどんな小さな事でも、生命をかけて真剣にやらなければならない」

「死を恐れるのは人間の本能である。だが、死を恐れるよりも、死の準備のないことを恐れた方がいい」

今回は、読書感想文のようになったが、座右の書がまた一つ増えた。 龍鳳

(R元.7.1)