絵画組織8中田伸吾氏より投稿

太陽艇壱號艦”多聞言葉”シリーズ(探喫08‐17)

ドラマ

「人生は、“ドラマ”である」 いろんな人からいろんな場面で見聞きしてきた言葉の一つである。

最近、ある画会があったとき、この言葉が脳裏に浮かんで「この会合に集う我々はどんな“ドラマ”を演じようとしているのか?また、世の中にどんなインパクトを与えたいと考えているのか?」と自問・自省していた。

“ドラマ”(Drama、劇)とは、ギリシャ語のドラン(行動する)に由来するらしい。人生には様々な出来事がつきものだが、進むべき方向は自分で選択できる。人は皆、自らの思考と行動で、“ドラマ”を演じることができるのである。

では、我々はどのような“ドラマ”を演じようとしているのだろうか?自らの人生を通して、世の中の進化にどんな貢献ができるのだろうか?どのようなストーリーに命を賭けようと覚悟をしているのだろうか?

我々紙こより画家だったら、芸術という仕事を通して、世の中の発展に貢献したいと考えるだろう。ただし、すでに慣れ親しんだ展示会・実演会にとどまっていては、貢献にも限界がある。

では、どうすれば、より大きな貢献を行動につなげるような“ドラマ”をつくり、目的を実現できるのであろうか?

  •  先ずは、視点を変えてみることだろう。世の中は常に変化している。その変化によって様々なリスクが生じている。多くの芸術家が貧困や後継者育成に苦しみ、趣味に転じて廃業を余儀なくされている・・・ という悲劇を世の中からなくすことに貢献できる絵画組織8とは何か?もっと紙こより画家の意思決定に役立つ組織を体系化し、提供することができたら・・・、その視点から生まれたのが未来絵画というサービスである。

次に、もっと壮大な“ドラマ”にするためには、何が大切か?それはいうまでもなく、共演者との絶大な協力関係であろう。(*合作堂)共感・共鳴してくれる人がいて初めて、目的の実現が可能となる。同業者は戦う敵ではなく、壮大なドラマの共演者である。*2名以上で1つの作品を創るもので時には観客や園児たちも加わって作品が完成するのです。image01

  •  そして、そのドラマを演じるためのシナリオづくり、舞台装置や小道具をどう整えるのか(ビジョン、戦略、戦術など)。それらを準備するための一日として、「墨字絵隊観閲式」を定期的に開催している。

絵画とは、三つの戦い(組織、環境、変化)をしている。人生とは、戦いの“ドラマ”でもある。時流を見極め、かつ独自性のある“ドラマ”を創造できないだろうか。

どのような“ドラマ”を世に問いたいのか。常に自問・自省する機会をつくろうと思う。

(H30.5.28)

紙こよりの会

2012/10/19 13:21

2012/10/19 13:21生命流転の図

生命流転の図を説明中の中田伸吾画伯

”多聞言葉”シリーズ(探喫08‐16)

頭でっかち

学生の頃に、“頭でっかち”という言葉をよく耳にする機会があったが、もうずっと忘れていたような気がする。先日、ある人から次のような示唆があって、“頭でっかち”という言葉が記憶の中から、ふと蘇ってきた。

「紙こより画家って、絵画のプロですよね・・・。写実の手法も知っていて、印象派もつくれる。ただ、それを活かしてビジネス提案をして、巨匠に結びつけている人がどれだけいるのかというと、疑問ですよね・・・」

鋭い指摘だと思う。知的サービス業である以上、専門的知識の習得は大切な仕入業務であり、それを怠るようでは論外である。問題は、それらをうまく活用し、顧客に喜んでもらえるように価値化できるかどうかである。

「知は行の本たり。行は知の実なり」(『覚悟の磨き方』超訳吉田松陰)という言葉がある。王陽明の『知行合一』と同義だと考えるが、「思考して、行動してこそ価値が生じる」という意味であろう。

知識の習得は手段であって、この活用の先に目的がある。つまり、「何のために学ぶのか?」をつねに自問自答する必要がある。

「あるべき姿(理想、志、目的)を明確に描き、現状との差を明らかにする」。そして、その差(=課題)を埋めるために何を学び、身につける必要があるのか(手段)、この手順を踏んでいる人は、“頭でっかち”にはならない。なぜなら、目的と手段が合致しているからである。

多聞グループでは、「学後の実践」を心掛けるように意識している。展示会や施設・神社仏閣廻りに参加して学ぶことも大切であるが、もっと大事なことはお客様に喜ばれるように仕事に活かせるかどうかである。

『覚悟の磨き方』の本を読み進んでいると、松陰の次のような言葉に出逢った。

「知識は、過去のこと。行動は、今これからのこと。したがって、行動を起こす前には、まず知識を疑うこと」

まさに、これこそ胆識力を磨くベースとなる発想だといえよう。

アンラーニング(学習棄却)という言葉はあるが、知識の入れ替えはいつの時代においても大切なことである。特に、“頭でっかち”の人間にとっては、デッドストックだらけの自分を自覚することから始めるべきだ。

歳をとると、物忘れが激しくなる。その原因の一つは、タンスの引出しの中ように、ムダな知識を詰め込んだからだという。

“頭でっかち”だと行動が鈍る。日頃の整理整頓が肝要である。  中田 龍鳳

(H30.5.21)N生命流転の図

感謝とお知らせ

バルーン(風船・ふうせん)バレーボール
参加・応援して下さるみなさん
みなさんのご協力・ご支援ありがとうございます。
大阪市小学校「福祉読本」に、紹介・採用されました。
これからも、みなさんと共にレクリエーションスポーツとして、
楽しんでゆきたいとおもっています。
ふれあい(愛)♡ ささえあい(愛)♡ 笑いあい(愛)♡ を、
普及会は大切にしています。
担当・畑野さん、本日の電話対応ありがとうございました。
ボランティアと参加者募集の件
小学校「福祉読本」に、掲載ページを添付しました。

&a mp; amp;a mp; lt; div> 大阪ふうせんバレーボール普及会 会長 石井勝治fusen1fusen2

画伯の人間像

”多聞言葉”シリーズ(探喫08‐14)中田伸吾氏寄稿ステージ4キャンサ-乗越仙人に

世界最先端のアートを発信する街、北摂大阪を拠点に活躍するアーティスト5名による作品を展示販売いたします。
感性を刺激してくれるアートを部屋に飾ってはみてはいかがでしょうか。
恒例の11,000円(税込11,880円)アートも約50点登場します。

場所 ギャラリ-南蛮 日程 11月13日より18日まで詳細時間等は後日パンフレット紙面にて尚、16日には海軍軍楽隊による演奏もお楽しみください。更にこの日は仏國直送のBヌ-ボ-試飲会もありますよ。

今回のテーマは  中津駅のアポロン  紙こより画が数多く出展されます。

今展のために南蛮入りするゲストアーティスト3名によるライブペイントもお楽しみに!

_DSC1037.JPG

_DSC1037.JPG

人間像

卓越した人物と出逢う度に、自らを省みる機会を頂くことが多い。自分なりに修めてきたはずの“人間像”にゆらぎが生じる瞬間でもある。

「七十にして心の欲する所に従いて矩(のり)を踰(こ)えず」と、孔子は自らの人生を述懐し、自在の境地を語っている。いつの間にか、その年齢に到達しつつある自分の心境はというと、いささか心許ない感じだ。

GWの間は、人間学に関する書物を中心に再読しながら、ゆったりした時間を過ごせた。お陰で、自省と共に、新たなエネルギーを蓄えることができたような気がする。

『老子の人間学』(守屋洋 著)という本の中で、老子が思い描く理想の“人間像”について説明してある箇所があったので紹介したい。

一、氷の張った河を渡るように、慎重そのもの(一か八か危険な賭けはしない)

一、四方の敵に備えるように、用心深い(隙がない)

一、客として招かれたように、端然としている(顔つき、態度、姿勢の問題)

一、氷が解けていくように、こだわりがない(わだかまりがない)

一、手を加えぬ原木のように、飾り気がない(一本芯が通っていて飾り気がない)

一、濁った水のように、包容力がある(清濁併せ呑む)

一、大自然の谷のように、広々としている(心の広さ)

「道」を体得した人物は、底知れぬ味わいがあり、その深さを測り知ることができず、説明のしようがないのであるが、あえて形容すると、こうなるのだという。

学生の頃に出逢った『老子』の思想・・・。倫理道徳的な、孔子の『論語』とは違って、

どこか厭世的で分かりづらかったが、何度か読み直していくうちに、「強かで、しなやか、そして逞しい、乱世を生き抜く知恵のようなもの」があり、自分の価値観(=思考の枠組み)が崩れていくのを感じた瞬間であった。

『老子』と言えば、「無為自然」「和光同塵」「上善如水」「大器晩成」「無用の用」など、もうすでに有名な言葉が見事に概念化されて随所に出てくる。つい時間を忘れて、はまってしまう書物である。

その中でも、ずっと座右の銘にしてきたのが「無為自然」という言葉だ。ただ無為に時間を過ごすという意味ではない。「何もしないことを為す」という積極的な意思をもった生き方である。人為が過ぎると自然を害する・・・。一歩退いて考えてみる。

「負けるが勝ち」「損して得をとれ」「柔よく剛を制す」などの格言も、『老子』の思想から学んだ強かで、しなやかな知恵なのではないだろうか。

改めて、理想の“人間像”を考える時間をもてたGWの期間であった。

(H30.5.7)

ふうせんバレ-ボ-ル普及会 石井館長

バルーン(風船・ふうせん)バレーボール、5月のお知らせ  2018・5・2

6月3日(日)第14回・おおさか大会・長居障がい者SC・開催

参加チ-ム・スタッフ・審判,決定しました。感謝!当日よろしくお願いします。

◎  6月10日(日)第13回堺市障害者スポーツ大会=健康福祉プラザ

*オープン団体競技に、普及会の愛好者から2チームが参加します。

  長居障がい者スポーツセンター・練習日 (参加申込みは、お早めに!) 

5月13日(日)11:30~13:30(2面)=取材あります

5月27日(日)11:30~13:30(2面)

 

7/7(土) 9:30~11:30

 ◎ 大会スタッフ・審判員を希望の方も、練習日に参加をしてください。

*淀川区、東淀川区、大正区、茨木市、島本町、豊中市、京都市の練習に参加したい・

見学したい人は、普及会に連絡してください。

おおさか大会に参加の選手・関係者は、以下のルールを確認してしてください。

「パラレルルールの特長」

HPを中心に、特にHP1・2の選手が参加しやすい楽しみやすく、

AP(ハンデのない、軽い選手)はサポートを心がけて参加します。

 

〇パラレル部門(サーブは両足着、フリー。アタックはフリー。)

車いす 部門(サーブは両足着、下か横から。アタックはフリー。)

チャレンジ部門(大会初参加が3名以上か、小3以下が3名以上など。)

*上記以外はご相談ください。

 

普及会は、“ ふれ愛 ♡  ささえ愛 ♡  笑い愛 ♡  ”を大切にしています!

ニュース =

  • 箕面市ぐるりずむチーム(代表・今井雅子氏)、生命保険協会の「スポーツ

ライフ大賞」地域コミュニティ部門<優秀賞>を受賞しました。=拍手喝采!

 

☆大阪市「小学校中・高学年用 福祉読本」に、紹介・採用されました。

                                      大阪ふうせんバレ-ボ-ル普及会  

                                           〒533-0033大阪市東淀川区東中島1-17-5-637

Tel/Fax 06-6815-3523   (MP-mail)ishiii. 1413 @ docomo. ne. jp

石井 勝治

0430-2672rikukaigun_463.jpg

0430-2672rikukaigun_463.jpg