120.00

image01_1.jpg

”多聞言葉”シリーズ(探喫8‐18)

観想

 今回の『墨字絵隊観閲式』(第5期⑤)で、「紙縒り墨字絵」について研修をし、討議してもらっていたとき、ふっと思い浮かんだのが“観想”という言葉である。その語源は、ギリシャ語のテオーリア(theōria)起因する概念だという。

 “観想”とは、表面的な理解を突き抜けて、より深い意味を探り、物事の本質を洞察することである。アリストテレスは、理性(=考える力)こそが人間の本質であるから、観想的な生活を送ることこそが最大の幸福であるとした。

 情報化社会に生きている現代人は、何か分からない事が出てきてもインターネットで調べれば、すぐに分かる。そう、深く考えることをしなくても、いっぱしの議論もできるし、すっかり知り尽くしているかのごとく思い込んでしまう傾向がある。

 情報過多の気忙しい環境で生きていると、浅く広くの知識の詰め込みが習慣化され、薄っぺらな思考しかできなくなり、目の前で起きている現象的な事実に対応することばかりに気が奪われて、その奥にある本質を見失ってしまう危険性をつねに潜んである。まさに、モグラ叩きの状態である。

 今のアーティストにとって、“観想”の習慣を持つことは極めて重要な事だと考える。なぜなら、変化に翻弄されず、その奥にある真実を洞察するには、自らの頭で深く考え抜くしか方法がないからである。

 “観想”とは、一つの特定された問題に焦点を当てて、それを深く考え抜くことである。心をそこへ集中する必要がある。例えば、今回のテーマである「新たなる創造」について次のように自問自答し、考えを集中してみよう。

 ① これはどういう意味なのだろうか?

 ② その提案の意味していること、目的とは何だろうか?

 ③ 自分にとって、どんな意味があるのだろうか?

 ④ この考えを作品に活かせるだろうか?

 ⑤ 我が芸術家集団に問うたら、どう答えるだろうか?

 どうだろう?どれぐらいの時間を、そのテーマに集中できただろうか・・・。また、どのような考えが浮かび、整理できたであろうか。思ったほど、集中力が持続しないことに驚かされる人もいるだろう。

 以前に、ある先生が言っていた事を思い出す。『心とは、「ころころ」するから「こころ」って、言うのだ・・・』と。あらゆる雑念を取り除き、一点に心を集中させるためには、はやり、それなりの訓練が必要だ。

 そのためにも、“観想”の習慣を身につけるように努力をしたいと考える。

大変多くの方に身に来ていただき感謝感激です。     G南蛮   中田伸吾(龍鳳)

(H29.5.29)

119.90

_010.jpg

”多聞言葉”シリーズ(探喫8‐17)

改めて、問う

 今週火より、『墨字絵隊観閲式(第5期⑤)』を開催します。お陰様で、2012年10月に第1期をスタートしてから6年目に入る。前回もそうであったが、卒業生がときどき顔を出してくれるのが有難い・・・。

 今回のテーマは、「新たなる創造~インフィニティ!」である。「芸術」とは、何を意味するのだろうか?“改めて、問う”と、いろいろな答えが出てきそうで面白い。グループ討議も、様々な意見が飛び交い、弾んでいたようだ。

 「芸術」を考えるとき、「自分は今、何のために描いているのか?」という芸術の目的やその芸術を選んだ自らの動機を問うことから始める必要があるだろう。“改めて、問う”と、それこそ十人十色だ。

 「生活のため。趣味や生きがいは他にある」「能力を高め、スキルアップしたい」「楽しいから、好きだから」「報酬をガンガン稼ぎたい」「自己実現したい(夢や志)」「社会貢献したい」等など・・・。

 このように芸術に対する目的や動機を“改めて、問う”と、ものの考え方(価値観)に次元の違いを感じることができる。「生活のため」というのと、「自己実現あるいは社会貢献ため」というのでは、明らかに次元の違いがあると思う。

 実は、「芸術の価値化」とは、その目的や動機の次元を高次化することにあると考える。つまり、マズローの欲求5段階説でいうところの、欠乏欲求(生理・安全・帰属・自尊)から成長欲求(自己実現・自己超越)へと次元を高めていくことから始めるべきではないだろうか。

 芸術の本質は、奉仕である。芸術の「芸」も「術」も「技」という意味だ。世のため人のために貢献できてこそ、芸術の価値は高まるものだ。まさに、芸術の報酬は芸術なのだ。

 芸術は必ず場を形成する・・・。場とは社会システムを構成する部分であるが、様々な出逢いがあり、関係性を構築して、システム化していく。そのような状況下で、私たちは支えられ、生かされている。つまり、ギャラリ-とは描く者にとって協働の場であると同時に、成長機会を提供してくれる場であり、自己実現のステージである。

 ア-ティストは、社会への貢献性を高めることにより、存在価値が認められ、より大きな場へと成長していく。その場に、優秀な人材が集い、切磋琢磨しあい、互いに成長する機会を共有しているのである。

 このように考えると、芸術の価値化とは社会システムの抱えている問題(ニーズ)に応えることによって、社会の進化に貢献することではないだろうか・・・。

(H29.5.22)

120.00

kaga_logo.png

”多聞言葉”シリーズ(探喫8‐16)

生涯未婚率

 “生涯未婚率”という言葉がある。日本政府が人口の統計において用いている用語であり、50歳になった時点で一度も結婚をしたことがない人間の割合を意味する言葉だそうだ。

 従来、日本における“生涯未婚率”は極めて少ない数字だったようで、1070年代迄は安定して2%程度、2000年頃でも10%未満という数字だったようだ。その後、年々上昇傾向にあり、2010年には男性の生涯未婚率は20%を超える迄になっているという。

 最近の国立社会保障・人口問題研究所の調査によると、50歳までに一度も結婚したことがない人が2015年に男性で4人に1人、女性で7人に1人いたことが分かったという。こうした人の割合を示す“生涯未婚率”は、10年前の前回調査から男女とも3ポイント以上増えて過去最高を更新。

 “生涯未婚率”高まった要因が、いくつか指摘されている。

 ① 一つに、女性の社会進出が挙げられる。

 1986年4月から施行された「男女雇用機会均等法」が、女性の社会進出に拍車をかけた。結婚せず、独立したライフスタイルを選ぶ人が増えた。その結果、結婚という形でのパートナーを持つ必要がないという考え方が徐々に広まったという。できる女性ほど、相手を選ぶ条件が高くなり、なかなか良い相手がなく、そのうち結婚の適齢期を逃してしまう・・・。

 ② 次に、収入格差の増大が挙げられる。

 1990年バブル崩壊以降、フリーターなど非正規雇用者の増加に伴い、収入が不安定で将来設計が立てられないという。経済的な余裕がないことが原因だという。

 ③ さらに、独身主義者が増加していることも理由として挙げられる。

 「自分の稼いだお金が自分の好きことに使いたい」「家族をもつことに価値を見出せない」という。

 「国(家庭も個人も同じ)というものは、平らな底をもつ皿を、政治、経済、宗教という3本の柱で支えているようなものだ。柱の一本でも長かったり、短かったりすれば、水はこぼれてしまう。周りが見えず、経済が長ければ日本、宗教が長ければイラクのようになる・・・」(「大愚のすすめ」山田恵諦 著)。

 3本柱のバランスがとれていると、皿の中の人たちは穏やかに過ごせるという。日本の少子高齢化、人口減少の問題は、社会的システムとして深刻な課題である。

 「なんのために?」とか「なぜ?」という、物事の本質を自らに問うことを行い、自己革新をしていくことが、全体(国)も部分(企業や家庭、個人)も求められている。

(H29.5.15)

121.20ご指摘のとおり

2013/ 1/26 18:29

”多聞言葉”シリーズ(探喫8‐15)

大愚

 最近、妙な習慣がついたようだ・・・。書棚を眺めていると、不思議と目に留まる本が出てきて、手に取り、読み始めている。最初は、パラパラとめくりながら、「こんな本があったな・・・」と思いつつ、流し読みをしているのだが、いつの間にか、はまっている。

 連休中に、はまってしまったのが『大愚のすすめ』(山田恵諦 著)だ。熟読しているうちに、いつ頃購入した本だったかが、気になって調べてみると、1991年7月30日初版発行とあるから、25年ほど前のことである。

 時代は20世紀の終盤あたりで、世の中が日本のバブルに気づき始めた頃だろう。小賢しく知識を詰め込み、経済に偏重し過ぎた日本の将来を憂えている・・・。「世の中の誰も彼もが、少しでも利口になろうとあくせくしている。利口でなきゃ損をするから、勉強するのだと、どうにもせせこましい」と。

 「手段にすぎないものを目的化し、真の目的を見失っている日本・・・。経済的に豊かになった日本は、豊かさの中にあぐらをかいているのではなく、助け合う心・分け合う性格をつくり、恩を返して、世界のための日本となるべきだ」と説いてある。

 そのために必要なことは、“大愚”になることだという。元は、伝教大師最澄の次の言葉からだという。

 「色々と学び、励んでみたけれど、自分は知恵も才能もない最低の人間だ。ならば、これまでしてきたことは全て流し去って、生まれたままの自分になってみよう。愚の中の極愚に徹してみよう」

 賢くなろう、利口になろうと、あくせくするのではなく、愚になること。力を抜いて、とことん愚かなじぶんというものを見つめてみる。一から出直す決意である。「愚の中の極愚」、つまり“大愚”とは、自分をまず最低の位置に置いてみることだという。

 そうすると、そこから眺める世界というものは、上から見るのとはえらい違いがあることに気づかされる。山川草木(=自然)のすべてが先生となり、真実というものを教えてくれるのだという。

 その真実とは何か?自分以外のすべての環境に支えられている自分がいることに気づかされることだと思う。つまり、「自分は生かされている!」という真実である。最近だが、そのことが腑に落ちてきている自分に気づかされる。

 以前よりずっと、家族をはじめ、身近な人たちに、自ずと感謝の念を持てるようになっている。すると、不思議と肩の力が抜けて、素直で穏やかな自分になれる。どんな些細なことにでも面倒くさがらず、自然と体が動くのである。

 恐らく、仕事をご縁にいい出逢いをいっぱいさせてもらっているのだと思う。感謝!

(H29.5.8)

電信装置不具合の為テスト送信です

バルーン(風船・ふうせん)バレーボール、5月のお知らせ  2017・5・2

   ☆「どうしたらできるのか」「どこまでできるのか」と、チャレンジしてくれる

重いハンデのある選手が、今年の大阪大会にはたくさん参加してくれます。 

   パラレルルールの大切さを、分かってくれる皆さんがそろいました。

 大阪(第13回)交歓大会(長居障がい者SC)6月4日(日)10時開会 

◎  参加チームの皆さん、試合に「負けても、勝っても楽しんでくださることの

できるように」練習してから、参加してください。

◎  普及会の大会は、「パラレルルール」=「 重いハンデのあるHP(1・2)」を、

中心にしています。プレーするのにハンデのない選手は、ハンデのある選手の

サポートを心がけて参加してくださるようにお願いします。

 

*  各チームからの、ボランティア(スタッフ・審判部)も募集しています。

長居障がい者スポーツセンター・練習日 (参加申込みは、お早めに!) 

  5月 5日(祝,金)11:30~13:30(2面)

   20日 (土) 18:00~20:30(2面)

 

6/30(金)18:00~20:30(2面) 7/1(土)18:00~20:30(2面)

    * 淀川区、東淀川区、大正区、茨木市、島本町、豊中市、京都市の練習に参加したい、

見学に行きたい人は、普及会に連絡してください。

 

 関西・交歓大会(舞洲)11月5日(日)開催・予定 

                                            

 

   大会まで1か月余、健康に気をつけて、元気に参加してくれますようまってます!

   普及会の大会には、ハンデのある皆さんがプレーに参加するだけでなく、スタッフと

して参加してくださる方もいて、自立につながるように期待しています!!

 

      ☆ 普及会は、人と人とのつながりを、大切にしています。

               「 ふれ愛 ♡ 
ささえ愛 ♡ 
笑い愛 ♡ 」

                                                

  

 「風船バレー用品          
  ◎ お問合わせは、下記にお願いします。 

風船(直径40㎝桃色)1個150-    大阪ふうせんバレーボール普及会 会長 石井勝治

  鈴(特製)1個50-               〒533-0033大阪市東淀川区東中島1-17-5-637

  空気入(ハンドポンプ)1本600-          Tel/Fax 06-6815-3523

*新型・風船ゲージ(四つ折り)1個1,800-      (MP-mail)ishiii. 1413 @ docomo. ne.
jp 

ゼッケン(肩ひも型.NO1~6.8色)1枚1,050-」 
  (PC-mail)ishkatsu
@ yahoo. co. jp  

(日本バルーンバレーボール協会・設立準備室を、普及会事務局内に立ち上げてます。)