代表 石井勝治中田伸吾
年内最後のイヴェントを兵庫県のとある
学校で終えました。龍鳳22.12.24
バルーン ( 風船 ・ ふうせん ) バレーボール12月 のお知らせ2022・12・05
急に寒くなりました、みなさん、お元気ですか。
コロナ禍にインフルエンザ、負けずに予防して、年末年始を迎えてください。
2022 ふうせんバレーボール 舞洲ミニ大会12月25日(日)開催します。
(チーム集合 9:40 試合10:10~15:20)
参加チームは大阪府下8チームになりました、クリスマスプレゼントも用意します。
楽しいミニ大会になるよう、皆さんのご協力をよろしくお願いします。
豊中市 すいっち・侍スピリッツ チーム 練習会
場所 : 豊中市障害者スポーツセンター・ひまわり 体育室
(チーム参加も個人参加も、相談してください。)
淀川区 えんじょいチーム 練習会
場所 : 淀川区スポーツセンター 「 ソーラ新大阪21 」 3F
全てを一人で抱え込むことが正しいと考えているならふうせんバレ-の本質を理解できていない。
自分を過信するものはふうせんバレ-には向いていない。
紙こよりの会寺子屋塾創始者中田伸吾教官より名言『迷言』が届きました。これは迷える生徒に発した一言です。【〇〇学生決して間違えるな。なぜ紙こより画家を目指したんだ。それを思い出せ。】「不測の事態は必ず起きる。それでも冷静でいなければならないのが紙こより画家だ。やり遂げたのは君自身だ」
“ ふれ愛 ♡ ささえ愛 ♡ 笑い愛 ♡ ” を大切にしています!
普及会のホームページ、「大阪ふうせんバレーボール普及会」検索か
「 https://www.balloonvolleyball.org/ 」、ご覧ください。
7年生48名参加、西淡路・希望の家と協同開催。
◎ お問合わせは、下記にお願いします。
風船バレー用品・購入数量など相談可 (一社)大阪ふうせんバレーボール普及会 会長 石井勝治
風船50個入1箱・鈴50個入1袋、別途価格 〒533-0033大阪市東淀川区東中島1-17-5-637
風船(赤、橙)1個160- 鈴1個50- Tel/Fax 06-6815-3523
ポンプ600円ゲージ500円,1800円,ゼッケンは別途」 ( mail ) ishkatsu @ yahoo. co. jp
2022・11・3
バルーン ( 風船 ・ ふうせん ) バレーボール11月 のお知らせ
まだまだコロナ禍の残る毎日が続いてます、みなさん、お元気ですか。!元気があれば何でもできる。!2022 ふうせんバレーボール 舞洲ミニ大会、12月25日(日)開催します。
大阪府下のチームに、参加の案内書を送付しました、検討してください。
今月も、大正区や淀川区に豊中市や茨木市や高槻市などの事業所チームは、練習
を続けています。参加したい人は、必ず、FAXやメールで連絡してください。
11月3日、「 “文化の日”自由と平和を愛し、文化をすすめる日 」
昨今の世界の状況や日本を取り巻く国々とのこと、ニュースがさわがしいです。
いつになったら、マスクを外してよいのでしょうか。
なぜ、ふうせんバレーを20年も続けているのですか ―――
「 それを必要として、楽しんでくれる人がいたからと、思っています 」
豊中市 すいっち・侍スピリッツ チーム 練習会
場所 : 豊中市障害者スポーツセンター・ひまわり 体育室
* 11月13日、27日(日) 13;00~16:00 (参加は事前に連絡必要)
(チーム参加も個人参加も、相談してください。)
淀川区 えんじょいチーム 練習会
場所 : 淀川区スポーツセンター 「 ソーラ新大阪21 」 3F
* 11月19日(土) 13;30~16:30 (参加は事前に連絡必要)
* (スポーツ障がい保険 1人20円、加入します。)
“ ふれ愛 ♡ ささえ愛 ♡ 笑い愛 ♡ ” を大切にしています!
普及会のホームページ、「大阪ふうせんバレーボール普及会」検索か
「 https://www.balloonvolleyball.org/ 」、ご覧ください。
* HPに、7/24吉本スポーツフェスタの映像あります、ご覧ください。
◎ お問合わせは、下記にお願いします。
風船バレー用品・購入数量など相談可 (一社)大阪ふうせんバレーボール普及会 会長 石井勝治
風船50個入1箱・鈴50個入1袋、別途価格 〒533-0033大阪市東淀川区東中島1-17-5-637
風船(赤、橙)1個160- 鈴1個50- Tel/Fax 06-6815-3523
ポンプ600円ゲージ500円,1800円,ゼッケンは別途」 ( mail ) ishkatsu @ yahoo. co. jp
岩倉学生は慎重になり過ぎて、一つ一つの操作が遅い
“多聞言葉”シリーズ(探喫22‐11)
決断
私たちは、様々な状況下で、日常的に“決断”を行っている。
“決断”とは、やるべきことが複数ある場合、その中から「やるべきこと」と「やらないこと」を決める行為である。また、やるべきことが一つでも、「やるか、やらないか」の選択肢がある。
つまり、行為の選択であると定義することができる。それは、ある特定の状況下の中で、「最善の選択をするプロセス」であるべきだと思う。だとすれば、私たちは「最善の選択とは何か?」について理解しておく必要があるだろう。
中田伸吾は、「“決断”は経験と勘だけでなく、ルールに沿って行うものである」として、次のような手順で行うべきだと述べている。
どうだろう?意外と手順を踏まず、不用意な“決断”をしているのではないだろうか・・・・・。それから、「仮説~実践~検証」というサイクルの視点から“決断”考えると、⑤と⑥の重要性が分かってくるであろう。
そして、組織人としての“決断”にはいつも人間関係のしがらみが付きまとうのではないだろうか。会員や支援者そしてコレクタ-への気遣い・・・。そんな中、妥協に妥協をかさね、本来の目的を見失った“決断”をしてしまう可能性が大きくなる。
中田伸吾は、正しい決断を行うための留意点として次のように示唆している。
特に、①の「何が正しいかで判断する」という指摘は、肝に銘じておくべきだと思う。
そのためには、最初にすべきは「何が正しいか」を自らに問うべきである。それから、正しいと思われる結論を出すことだ。
これは、個人の資質の問題としてだけではなく、組織風土・文化という次元で考え、培っていくべき問題だと考える。
そのためにも、「決断の手順(①~⑥)」を習い性としたい。
(R4.11.04)
かつて太陽艇壱號艦第参艦橋OZAWA ROOM 内に展示されておりました油絵(赤にダリアOR赤にダリヤ)が10年の時を超え現在枚方市内のしんえい呉服店に飾られております。此れの作者は当時は艦艇画家でありましたが現在は紙こより画家として世界を席巻されております。その名は中田伸吾・雅号は龍鳳。 龍鳳氏現在も鍋磨きを某ホテルレストランでされている。
そのことで伺ったことがある。その時のお答えが深い。
『鍋は全ての料理、ソ-ス造りの原点だ。鍋磨きはみんなに喜ばれ止める人もいない。ここに紙こより画を創る理由が集約されているのである。』 紙こよりの会よりご報告
紙こより画のご用命については現時点ℛ5.01.05彩雲師及び鳳彩庵龍雲師については製作活動無期限休止状態にありますので紙こよりの会中田伸吾代表(龍鳳師)迄ご連絡ください。℡090-9098-5557
緊急紙こよりの会速報
画伯名言集 番外編
小生「俺は人前に立って何かやるような人間じゃねえ」って画伯にいったことがあって・・・そしたら、画伯『愛っていうのは何よりも与えることで絵画や音楽をやるってのは世界に愛を与えることだ』『だから誰かに魅せて聴かせてやれ』って言ってたよ。だからいつの日か必ず中津駅のアポロンを復活させるのだ。令和5年10月予定!
帰ってきたアポロンbyギャラリ-南蛮
pipipi緊急入電1017速報
紙こより画作者彩雲氏が原因不明のイップスに陥っている模様、現在彩雲氏の作品は手元には皆無である。尚数点は龍鳳氏(中田伸吾師)管理下に置かれている。(鳳彩庵龍雲作品も同様)これらの作品のお問い合わせに関しましても下記までお電話ください。
龍鳳氏は何とか彩雲氏を鼓舞し叛骨心を煽る言葉を投げかけ、復活のきっかけを作ろうと献身されておられる姿は創始者の懐の大きさである。聞くと中田伸吾師でさえ、書けなくなった時期があるのだそうです。 提督
令和4年10月08日~16日迄、昨年同様みんなで描く紙こより画会をコミスタ神戸にて開催するとのことです。もちろん作品の展示も多数あります。尚詳細は中田伸吾(龍鳳)迄090-9098-5557 これは昨年の写真です。実演や参加イヴェントについても中田までお問い合わせください。
ヤクルトスワローズのリ-グ制覇と村上選手56号本塁打及び三冠王を祝す!
令和4年9月27日、モンゴルの次世代を担う若者に向けた美術書籍「新・美・源~後世に伝える日本・モンゴル美術総集~」を発刊いたしました。
モンゴル国教育・科学省ウランバートル市教育局に収蔵され、国内の学校へ配本されます。
本書籍中には、日本全国の現代芸術を代表するアーティストの作品の他、モンゴル国立美術館が所蔵するモンゴル芸術の代表的なコレクションも多数掲載されており、貴重な一冊となっております。
また発刊にあたりモンゴル国ウランバートル市内の新モンゴル日馬富士学園において、学生たちと日本人アーティストたちとの交流会も行い、盛況のうちに終えることが出来ました。
学生たちが、熱心に耳を傾け、目を輝かせる様は、芸術の持つ無限の可能性を感じさせるものでした。
ご尽力いただいた新モンゴル学園理事長ジャンチブ・ガルバドラッハ先生、新モンゴル日馬富士学園理事長ダワーニャム・ビャンバドルジ先生(元・横綱日馬富士関)始め、本書の編纂・出版に携わっていただいた全ての皆様方に、この場を借りて御礼申し上げます。
一、
- 信濃の国は十州に 境連ぬる国にして
- 聳ゆる山はいや高く 流るる川はいや遠し
- 松本伊那佐久善光寺 四つの平は肥沃の地
- 海こそなけれ物さわに 万ず足らわぬ事ぞなき
二、
- 四方に聳ゆる山々は 御嶽乗鞍駒ヶ岳
- 浅間は殊に活火山 いずれも国の鎮めなり
- 流れ淀まずゆく水は 北に犀川千曲川
- 南に木曽川天竜川 これまた国の固めなり
三、
- 木曽の谷には真木茂り 諏訪の湖には魚多し
- 民のかせぎも豊かにて 五穀の実らぬ里やある
- しかのみならず桑とりて 蚕飼いの業の打ちひらけ
- 細きよすがも軽からぬ 国の命を繋ぐなり
四、
- 尋ねまほしき園原や 旅のやどりの寝覚の床
- 木曽の桟かけし世も 心してゆけ久米路橋
- くる人多き筑摩の湯 月の名にたつ姨捨山
- しるき名所と風雅士が 詩歌に詠てぞ伝えたる
五、
- 旭将軍義仲も 仁科の五郎信盛も
- 春台太宰先生も 象山佐久間先生も
- 皆此国の人にして 文武の誉たぐいなく
- 山と聳えて世に仰ぎ 川と流れて名は尽ず
六、
- 吾妻はやとし日本武 嘆き給いし碓氷山
- 穿つ隧道二十六 夢にもこゆる汽車の道
- みち一筋に学びなば 昔の人にや劣るべき
- 古来山河の秀でたる 国は偉人のある習い
現代語訳(意訳)一、
- 信濃国は、10か国の令制国(上野国、越後国、越中国、飛騨国、美濃国、三河国、遠江国、駿河国、甲斐国、武蔵国)と境を接する広大な国である
- 当地にそびえる山は遥かに高く、流れる川は長大である
- 山国ではあるが、松本平、伊那谷、佐久平、善光寺平の、計4つの肥沃な平地がある
- 海がない内陸県ではあるが様々な物品を産し、物に不足することは無い
二、
- 四方に聳える山々で著名なものを挙げるなら、御嶽山、乗鞍岳、木曽駒ケ岳
- 浅間山は活火山として著名である。これら山はいずれも信州の地を鎮っている
- 澱むことなく軽快に流れる川で著名なものを挙げるならば、北へ流れた末に日本海へ注ぐ犀川に千曲川。南へ流れ太平洋へ注ぐ木曽川に天竜川。
- これら川も信濃の地の基である。
三、
- 木曽谷にはヒノキはじめ有用な針葉樹が茂り、諏訪湖は水産物の宝庫である。
- 住民はさまざまな生業に励み、五穀の実らない村落など無い。
- そればかりか桑の葉でカイコを飼う、養蚕の技術も広範に広まっている
- 養蚕は家ごとの零細な家内工業であり、生産された生糸は細くて軽い。しかし、その意味は決して軽くはない。信州の基幹産業として、さらに日本の重要輸出品として国の命運を繋いでいるのだ
四、
- 信州の名所を挙げるなら、万葉集の時代から歌枕の地であった阿智村智里の「園原」をぜひとも訪ねたい。あるいは浦島太郎が玉手箱を開けた地との伝承がある「寝覚ノ床」で一夜の宿を結びたい
- 旅人の便宜を図り、木曽川の断崖には「木曽の桟」が、犀川の流れには久米路橋が架けられた。だが、険しい道は心して進みたいものである
- 奈良時代からの歴史がある筑摩の湯は旅客で賑わう。古今集が編纂された時代より、月見の名所と詠われた姨捨山。
- これら名所は風流人に愛され、和歌や漢詩に詠み込まれて伝えられてきた
五、
- 源平合戦で都に凱旋し、「旭将軍」と讃えられた源義仲。織田信長の甲州攻めの折、高遠城で対峙した仁科盛信。
- 儒学者として「経済」の語を世に知らしめた太宰春台。幕末の洋学者であり、維新の志士を教育した佐久間象山。
- みな信州にゆかりのある偉人である。
- 文武両道に優れた彼らを世人は山のように振り仰いで尊敬し、名声を川の流れのように末永く語り継いでいる
六、
全6番からなり、4番のみメロディーとテンポが異なる(転調ではない)。4番が異なるのは、七五調の歌詞の中で「寝覚の床」「姨捨山」と字余りが2回出てくるのと、情緒を持たせるためだと言われている。
歌詞の内容は、各節で次のように分かれている。
全般に長野県域の地理・歴史・文化を賞揚するものであり、御嶽山・乗鞍岳・木曽駒ヶ岳・浅間山・犀川・千曲川・木曽川・天竜川・木曽谷・諏訪湖・佐久間象山と、長野県各地の事物や長野県に縁を持つ人物が列挙されている。但し、作詞者の浅井は中信地方出身の旧松本藩士族であるためか、取り挙げられている事物や人物には偏りが見られる。
その内容から、「複数の盆地の寄せ集め」「連邦」と揶揄される、長野県の一体性と結び付きを高める為の精神的支柱として使用されてきた。これに関連して、「信濃の国」には直接登場しない下高井郡では、独自に郡歌を作っている。
なお、5番において「仁科五郎盛信」が「仁科五郎信盛」として歌われている。仁科盛信は一般に「盛信」として知られているが、近年には「信盛」と記された文書が残されていることから、改名していた可能性が指摘されている[1]。
2022・10・3
バルーン ( 風船 ・ ふうせん ) バレーボール10月 のお知らせ
秋の気配に朝晩は過ごしやすくなりましたが、昼間の残暑には、気をつけましょう。
2022 ふうせんバレーボール 関西ミニ大会、12月25日(日)予定してます。
関西ミニ大会は、舞洲障がい者スポーツセンター10時、準備します。
月例での練習は、大正区や淀川区に豊中市や茨木市や高槻市などの事業所チームと、
和歌山県のチームも続けているようです。詳しくは、メールで連絡してください。
9/24(土)の堺市のふうせんバレー大会は、大阪BV普及会と堺BV普及会の
普及会の練習 長居障がい者スポーツセンター
場所 :大阪市長居障害者スポーツセンター・体育室
(チーム参加も個人参加も、相談してください。)
豊中市 まちかね・ワニチーム 練習会
場所 : 豊中市障害者スポーツセンター・ひまわり 体育室
(チーム参加も個人参加も、相談してください。)
淀川区 えんじょいチーム 練習会
場所 : 淀川区スポーツセンター「ソーラ新大阪21」 3F
“ ふれ愛 ♡ ささえ愛 ♡ 笑い愛 ♡ ”を大切にしています!
普及会のホームページ、「大阪ふうせんバレーボール普及会」検索か
「 https://www.balloonvolleyball.org/ 」、ご覧ください。
![]() |
◎ お問合わせは、下記にお願いします。
風船バレー用品・購入数量など相談可 (一社)大阪ふうせんバレーボール普及会 会長 石井勝治
風船50個入1箱・鈴50個入1袋、別途価格 〒533-0033大阪市東淀川区東中島1-17-5-637
風船(赤、橙)1個160- 鈴1個50- Tel/Fax 06-6815-3523
ポンプ600円ゲージ500円,1800円,ゼッケンは別途」 ( mail ) ishkatsu @ yahoo. co. jp