125.00

201402211526000

201402211526000

UCCU-1402_Zkt_extralarge.jpg

UCCU-1402_Zkt_extralarge.jpg

“多聞言葉”シリーズ(探喫21‐15)

絵画組織8➡紙こよりの会

紙こよりの会は、中期ビジョン「Breakthrough10」(2020~2024年)にも掲げるように、次世代にバトンをタッチする時期にきている。伴走の期間を考慮するとそろそろであろう。次期会長総選挙を6月に控え絵画組織8と紙こよりの会は統合する。

創始者中田伸吾が代表のとき、パートナーシップ制の導入を決め、絵画組織8から独立することは考えず、お互いの強みを生かし合えるような組織をつくっていこうと決め、スタートしたのが、墨字絵隊の原点である。

約十年たった今、ダイバシティー(多様性)が叫ばれる中、多様性思考をベースにアートを展開してゆこうとする『パートナーシップ制』、そしてそれを支える紙こよりの会は、今日の組織運営にとって、逆に絵画組織8も吸収し統合する時期だと思う。

発表された紙こよりの会の理念は、広いア-トの世界を含み紙こより画にこだわらなくとも賛同者には入門していただける組織にして行きたいと思う。

これにより次回ギャリ-南蛮(10/12~10/17)より主催は紙こよりの会となります。

(R3.4.12)DSC_2183

“多聞言葉”シリーズ(探喫21‐16)

機会損失

“機会損失”(opportunity cost)とは、平たくいうと「儲け損ない」のことである。つまり、もっと多く儲けられるチャンスがあるのに、それに気づかずに失ってしまった利益のことである。

ある飲食店のオーナーの話・・・。コロナ禍で、お店への客足が鈍り、売上が激減したという。しょうがないと諦めていたが、ある日、ある事に気づいたという。それは何かというと、出前の注文が増えているという。

そこで、出前の受注体制に注力をそそぎ、様々な手を打ったら、業績が上向いてきて、そのうち来店客も戻りつつあると・・・。

ちょっとした変化に気づくのと、気づかないとで、“機会損失”は防げるものなんだと思った。

コロナ禍という異常事態の中だけでなく、意外と日常的に“機会損失”が生じていることがないだろうか・・・。

通常の場合、“機会損失”が生じるケースとして、次のようなことが指摘されている。

① 在庫切れ

② 店舗のオペレーションによるもの(クレジットカードが使えないなど)

③ 生産体制によるもの

④ 営業活動によるもの

⑤ 内部の連係ミス

⑥ 役割分担によるもの

なぜ、このようなケースが生じてしまうのであろうか?

一言でいうと、「売る側の怠慢」ということになるのだが、日常的な怠慢と革新的な怠慢がある。

まず、日常的な怠慢とは、“機会損失”防止のためのルーチン・ワークを怠ってしまったことによるものだ。やるべきことが明確なのにサボっている。いわゆる、気の緩みである。個人的なレベルなのか、組織全体の体質なのか、検討する必要があるだろう。

もう一つは、革新的な怠慢。それは、環境の変化に適応できなくなっているのに、従来の考え方、やり方を変えようとしない怠慢である。この対策には、イノベーションのリスクが生じる。それなりの覚悟が必要だろう。

あるセミナーで、こんな話があった。「“機会損失”とは、儲かるチャンスがあるも関わらず、損をしたってこと。だとすれば、対応次第では未来の利益がそこにあるということでもある」と。視点を変えると、そこには常にチャンスがある。

(R3.4.19)IMG_0131

”多聞言葉”シリーズ(探喫21‐20)

レスの時代

「コロナ後に世の中はどう変わっていくのだろうか?」ということを思考しているとき、出逢った本に『コロナ後に生き残る会社 食える会社 稼げる働き方』(遠藤功 著)がある。

その著書の中に、「コロナ・ショックは“レスの時代”の幕開けである」という面白い内容が記載されていたので紹介をしたい。

氏がいうには、コロナ・ショックは「福音(ふくいん)」だった・・・。なぜなら、結果として、「レス」という「新たな選択肢」を手に入れることができたからだという。

コロナによって私たちは行動自粛を余儀なくされ、否が応でもオンライン化やリモートワークを進めざるを得ない状況に追い込まれた。

しかし、それによって「ペーパーレス」「ハンコレス」はいうに及ばず、「通勤レス」「出張レス」「残業レス」「対面レス」「転勤レス」など、「レス」できるものが多いことに気づかされたのである。

「選択肢」が増えるということは、豊かになることである。同時に、これからは「複数の選択肢」を賢く使い分けていく時代になるということだ。だが、ここには一つの問題が出てくる。それは、賢く使い分けができる人とそうでない人の間に格差が生じるということだ。

著者はこの点について、次のように述べている。

「ポストコロナは、高度専門性を備え、市場価値のあるプロが大活躍する時代になる」と。つまり、上司の言うことを聞き、まじめに働くだけのサラリーマンは淘汰されるか、極めて低い賃金で働かざるを得なくなるということだ。

「スマートワーク」という言葉がある。どういう意味かというと、多様な働き方を採用し、生産性を上げ、効率的に働く「働き方」をいう。そして、それは「プロ」としてふさわしい新しい働き方である。

「スマートワーク」、つまりプロとしての「働き方」を身につけるには、次の二つの視点で「働き方」を見直す必要があるという。

  •  一つは、「生産性」をいかに高めるか。
  •  もう一つは、「創造性」をいかに高めるか。

つまり、ムダを省き「効率よく働く」ことと、ユニークな発想と斬新なアイデアで「価値あるものを生み出す」ことはトレードオフではないということだ。

“レスの時代”とは、不要なものを「レス」すると同時に、新たな価値を創出してこそ、真の意味での「プロの仕事」だと評価される時代だといえよう。

(R3.5.24)

鳳彩庵龍雲

”多聞言葉”シリーズ(探喫21‐14)

ある書物の中に、「“夢”は成功の燃料である」という一節があった。

“夢”がなければ、意義ある成功は手に入らない。エンジンの性能がいくらよくても、燃料がなければ車が走らないのと同じだという。・・・全く、同感だ。

小さい頃から、「“夢”や希望を持って生きなさい!」と学校の先生をはじめ誰彼となく言ってくれていたし、“夢”を描くことの大切さを教えられながら育ってきた。

私自身、今もそうだが過去においても、“夢”を想い描くことによって、多くの欲求・願望を満すことができたし、成長してこれたと確信している。

ここでいう“夢”とは、現実からはなれた空想や楽しい考えであり、将来実現させたいと思っている事柄である。

そして、私たちが描く“夢”にも二種類の“夢”があると考える。

  • 一つは、私的な“夢”の描き方。
  • もう一つは、公的な“夢”の描き方。

歳を重ねるにつれて、どちらかというと、①よりも②のほうのウェートが高くなってきているようだ。それと、「公的な“夢”(社会)を実現することが、私的な夢(個人)の実現につながるのだ」という一体感を感じることができるよう心境になってきているような気がする。

そのような“夢”を描くための心得とは何か?

  • 自分が叶えたいと願う“夢”は道理にかなっているだろうか
  • その“夢”が実現できたら世のため人のためになるだろうか
  • そして、その“夢”の実現は自分のためになるのだろうか

以上、①~③の条件がすべて満たされることが最善だと考える。そのためには、分離思考ではなく、統合の価値観を学ばねばならない(合作堂の精神)と思う。

紙こよりの会では、発足の当初から自ら描く楽しさを発見するお手伝いをずっと行ってきているが、小生は紙こよりの会が発する目的は、アーティストの“夢”(理念、哲学、想い、志など)を具現化すること、つまり「形」にすることだと思っている。

未来絵画を通して、「あるべき姿(夢)」を描き、「現状」との差を明確にし、「その差」を埋めるために何をなすべきか(戦略と戦術)を考えて、実行していく。

世の中から「あきらめの4文字」をなくしたい。

今、小生が鳳彩庵龍雲として、思い描いている“夢”である。

(R3.4.5)images (3)20210520_091800

第17回6月6日(日)大阪大会は、中止です。

バルーン(風船・ふうせん)バレーボール4月のお知らせ  2021・4・2

 

みなさんお元気ですか、ラジオ体操や長居SC“かんたんトレーニング”続けてますか。

聖火はスタートしましたが、大阪はもう少し足踏みして。次のステップを待ちましょう。

                                                                

 ザンネン !  第17回 大阪大会6月6日(日) は、 延期となりました。 

                                                                                                                                 

 

さあ、次の関西大会に向かって、準備のスタートをしましょう !

まず、法人化にともなう 「会員募集」 など、各チーム代表にお知らせします !!

大会に参加希望のチーム数と、コロナ禍の収束など、考えての予定とします。

  第15回関西大会11月21日(日)・予定  

(各チームでの練習用に、用具一式・小型ネットなど貸し出します、ご連絡ください。)

                                                                  

 

“  ふれ愛 ♡  ささえ愛 ♡  笑い愛 ♡  ” を大切にしています!

 

普及会のホームページ、「大阪ふうせんバレーボール普及会」検索か

https://www.balloonvolleyball.org/ 」、ご覧ください。

                                                               

 

まだまだ、続けてください!

セッケンで 手洗いマスクの着用3密をさける ‼

 

アルコール消毒は、まわりに火の気がある引火の危険があります、用心しましょう。

                                                                 

 

  • ふうせんバレー用・風船のピンク品切、赤 か オレンジ になります。

 

「風船バレー用品・予算など相談可     ◎ お問合わせは、下記にお願いします。

風船(直径40㎝桃色)1個150-鈴1個50- 一社)大阪ふうせんバレーボール普及会 会長 石井勝治

風船5個750+〒140=890円+10%          〒533-0033大阪市東淀川区東中島1-17-5-637

風船5個750+鈴10個500+〒205=1455円+10%    Tel/Fax 06-6815-3523

 風船50個入1箱・鈴50個入1袋、別途価格   (MP-mail)ishiii. 1413 @ docomo. ne. jp

ポンプ600円ゲージ300円,1200円,ゼッケンは別途」 (PC-mail)ishkatsu @ yahoo. co. jp  LOOKUP_NO1AD

紙こよりの会よりお知らせ

image012021 海軍記念日紙こより画展 中止のお知らせ

 紙こよりの会は、本年5月にギャラリ-南蛮において「2021中津駅のアポロン紙こより画展」を開催する予定でおりましたが、誠に残念ながら今年の開催につきましても中止することとなりました。
 昨年秋に続き、紙こより画展を中止することはとても残念なことです。昨今は緊急事態宣言延長により、新型コロナ感染者数が減少傾向ではありましたが、首都圏と大阪ではコロナ禍の終息がまだまだ充分ではないと当会は判断いたしました。
 尚、今後の活動につきましては、この特設サイトで最新情報をご案内させていただきます。
 災害なども多い不安な世情ではありますが、秋の第7回提督記念日中津駅のアポロン紙こより画展に向けて希望を繋ぎ、ギャラリ-南蛮を会場として安心安全で充実した紙こより画展にしていきたいと思いますので、何卒引き続きのご支援ご協力とともにご理解賜りますよう、よろしくお願い申しあげます。

予定日 10月12日火曜日から10月17日日曜日まで第二回中津駅のアポロンジャズフェスは16日土曜日に組まれております。

2021年3月30日 

紙こよりの会 相談役・紙こより画 創始者 中田  伸吾DSC_2434

浅間メルロー

【浅間メルロー】
メルロー×[シャルドネ×龍眼(善光寺)] 2002年品種登録シャルドネと龍眼(善光寺)の交配により1984年に登録された独自品種「浅間」。そのぶどうをさらにメルローと交配することにより誕生した品種です。濃い色、スパイシーな香り、快い渋みを持ったワインとなります。

合作堂始動(主人公)

r303531664.31616304052774”多聞言葉”シリーズ(探喫21‐11)

主人公

“主人公”といっても、映画やTVドラマのそれではない。私たちが日々勤しんでいるア-トの“主人公”になろうという提案である。

私たちは、毎日、身支度をすると(アトリエ)に行く。もちろん、アートをするためである。

私たちは、一生の間、どのくらいアートをするのであろうか。一日平均2時間(瞑想等も含む)、一年平均30日間をア-トに全集中するとすれば一年間で720時間、仮に40年間描くとしたら28800時間という計算になる。

改めて計算をしてみると、私たちは驚くほどの時間をアートのために費やしていることに気づかされる。もちろん、それなりの覚悟をして、今のアートを選択し、活動している以上は当然と言えば当然のことであり、その意味、驚くことではないだろう。

ただ、問題とすべきはそのアートに対して、どのようなスタンスでいるのかだと思う。

能動的で、アートの“主人公”を演じることができているのか。それとも、受動的で、アートの下僕になり下がっているのか。どうだろう?

当然ながら、人生の最も重要な時間をアートのために費やしている私たちにとって、ア-トの“主人公”を演じているという自覚がないとすれば勿体ない話である。つまり、① ア-トを楽しんでいるか、生き甲斐、遣り甲斐のあるアートをしているか、② ムダなアートを省き、重要なアート、充実感のあるアートに専念しているか、である。

では、どうすればアートの“主人公”になれるのか・・・。

そのためには、「アートのベテラン」になる必要がある。つまり、どんなアートに対しても、「アート上手」になることだ。アートをテキパキと要領よく、いきいきとこなしていく。「アートのベテラン」ほど、効率的でスピーディで、しかも思わぬア-トが生まれる。

ア-トとは、問題解決のための行動である。そして、どんなアートでも基本は同じだ。

  • ア-トには、目的と課題がある。
  • ア-トには、目標(期待値)がある。
  • ア-トには、手順がある。
  • ア-トには、方法(内容)がある。
  • ア-トには、結果があり、評価がある。

以上①~⑤という基本は、どんなアートでも全く同じである。

ア-ト上手になり、アートのベテランになり、そしてアートの“主人公”になる。そのためには、問題解決という自分のアートについて、①~⑤があることを理解し、それぞれのプロセスを磨き上げることだ。そして、アートの“主人公”を演じる自分になろう。                                                                             鳳彩庵龍雲(合作堂)

ピピピピぴ臨時ニュ-スを申し上げます。臨時ニュ-スを申し上げます。

合作堂紙こよりでの第一作目の演目が決まりました。仮題「妖精たちの天の子楽団とカブトムシ率いる昆虫楽団の合同混成オ-ケストラだ!」

(R3.3.16)

Mankind must put an end to war, or war will put an end to mankind.

 

- John F. Kennedy (ジョン・F・ケネディ) -
人類は戦争に終止符を打たなければならない。さもなければ、戦争が人類に終止符を打つことになるだろう。

2021 海軍記念日紙こより画展 中止のお知らせ

 紙こよりの会は、本年5月にギャラリ-南蛮において「2021中津駅のアポロン紙こより画展」を開催する予定でおりましたが、誠に残念ながら今年の開催につきましても中止することとなりました。
 昨年秋に続き、紙こより画展を中止することはとても残念なことです。昨今は緊急事態宣言延長により、新型コロナ感染者数が減少傾向ではありますが、首都圏ではコロナ禍の終息がまだ充分ではないと当会は判断いたしました。
 尚、今後の活動につきましては、この特設サイトで最新情報をご案内させていただきます。
 災害なども多い不安な世情ではありますが、秋の第7回提督記念日中津駅のアポロン紙こより画展に向けて希望を繋ぎ、ギャラリ-南蛮を会場として安心安全で充実した紙こより画展にしていきたいと思いますので、何卒引き続きのご支援ご協力とともにご理解賜りますよう、よろしくお願い申しあげます。

予定日 10月12日火曜日から10月17日日曜日まで第二回中津駅のアポロンジャズフェスは16日土曜日に組まれております。

2021年2月18日 

紙こよりの会 相談役・紙こより画 創始者 中田  伸吾

“多聞言葉”シリーズ(探喫21‐13)

多角化

「紙こより画一筋でずっとやってきたのだが、多角化も検討すべきだろうか?」という相談を受けることがある。

その理由の一つには、業界の成熟化に伴う、成長の鈍化がある。放っておくと、いずれ横這いに陥り、低迷の一途を辿るという不安である。解らなくもないが、当然ながら新規画法に取り組むには、それなりのリスクが伴う・・・。

戦略を検討する著名なフレームワークに「アンゾフの成長マトリックス」がある。これは、縦軸に「市場」、横軸に「作品」を取り、それぞれ「既存」、「新規」の2区分を設け、次に掲げる4象限のマトリックスとした考え方である。

  • 市場浸透戦略 (既存画法×既存コレクタ-)
  • 市場開拓戦略 (新規画法×既存コレクタ-)
  • 市場開発戦略 (既存画法×新規コレクタ-)
  • “多角化”戦略 (新規市場×新規コレクタ-)

“多角化”とは、アンゾフが提唱した4つの成長領域の一つであり、「新市場」に「新画法・サービス」を出していく考え方である。なじみのない領域への進出なのでそれなりのリスクが伴うといえよう。他の3つの領域での検討も十分に行なったうえで、“多角化”を検討すると良いだろう。

さて、紙こよりの会が“多角化”(複数の画法化)を成長戦略として検討する理由を考えると次のようなことがいえるであろう。

  • 幅広いコレクタ-・リスク分散
  • 紙こよりの会の存続性
  • チャレンジによる画家の成長
  • 才能の有効活用
  • 活動資産を生む
  • シナジー効果

そして、“多角化”戦略を選択し、実行するときの留意点が3つあると考える。

  • 会の強み(コアコンピタンス)利用
  • 実行時の徹底度(不退転の覚悟)
  • スピード感(ギャラリ-の活用など)

激しい時代環境の変化の中、異次元の成長戦略を視野に入れて検討すべきだと考えている。そのとき、“多角化”は大変重要な選択したと思う。そして、できれば紙こより画とのシナジー効果が得られるような“多角化”でありたいと思う。

(R3.3.29)