天与の道

 

”多聞言葉”シリーズ(探喫22‐06)

天与の道

「自分には自分に与えられた道がある。“天与の尊い道”がある。どんな道か知らないが、他の人には歩めない。自分だけしか歩めない、二度と歩めぬかけがえのないこの道」(松下幸之助)。

ここで言う“天与の道”とは、使命のことであろう。

つまるところは『此の道譲らじ』紙こより画に繫がっていくのである。

「人生100年時代」という言葉をよく耳にするが、織田信長が好んで謳ったという「人間五十年、下天のうちにくらぶれば夢幻のごとくなり」の時代からすると、人間の寿命は驚くほど延びている。

考えてみると、一昔前までは、小生もそうだったが、60歳まで一生懸命働いて、その後の余生(せいぜい10~15年)を、田舎で土に勤しみながらゆったりと自由気ままに自然の中で生きていきたいなどと、考えたりしたものだ。

だが、70代に近い今、「人生100年時代」だという。100歳まで30年・・・。余生というには勿体ないほどの時間がある。過去に価値観に縛られて過ごすわけにはいかない。

会社に定年があっても人生には定年などない。その人生をどう生きるか、再考してみる必要がありそうだ。

そのためには、松下幸之助さんがいうところの“天与の尊い道”、自分に与えられた、自分だけしか歩めない道とは何かについて考えることが大事だと思う。

つまり、ピーター・F・ドラッカーがいうところの「自らをマネジメントすること(self‐management)」が必要となる。次の5つの質問に答えてみよう。

  • 自分は何者なのか?
  • 自分は所を得ているか?
  • 果たすべき貢献とは何か?
  • 他との関係において担うべき責任とは何か?
  • 第二の人生とは何か?

“天与の道”とは、使命のことであると述べたが、上記の5つの質問にきちんと解答を出すことによって、自らをマネジメントするための目的・目標が明確になってくるのだと思う。

第二の人生とは、今までの経験とそれによって磨かれた自らの強みをいかに活かして、余生をいかに価値あるものにしていくかということである。

ドラッカーは言う。「自分は何をしたらいいのか」ではなく、「自分を使って何をしたいか」を問うべきだと・・・。中田伸吾は言う。「自分は何をすべきか」ではなく、「自分は何をしてきたのか」を問うべきだと・・・。

(R4.2.14)

紙こより画家 中田伸吾プロフィール

1952    兵庫県洲本市生まれ。この年は英エリザベス女王戴冠式が執り行われ5月28日にはエプソム競馬場でダ-ビ-を㊐明仁皇太子殿下(上皇)と共に観戦された。この時女王の持ち馬は2着だった。あれから70年本年はプラチナジュビリ-即位70年となりエプソム競馬場のダービー開催は6月4日です。

2014 国指定有形文化財『荒井家住宅』神戸に於いて初めての紙こより画実演会を開催。紙こより画『蓮華の子』収蔵。以降、2016から天台宗・鶴林寺(加古川)湊川神社(神戸)當麻寺(奈良)、桂尾山・勝福寺(神戸)、那須神社(神戸)で紙こより画の実演会を開催、奉納。

2017 紙こよりの会を発足「みんなで描く紙こよりの会」を福祉施設、小学校などで数多く実施して、活動していく。更に、一般社団法人大阪青年会議所主催で児童施設(大阪)に於いて『紙こよりで描く、みんなの笑顔』展開催。和紙50Ⅿ×1.5Ⅿに、約80名の児童が紙こよりで描きあげる。マチミラOSAKA2017で紙こより画を実演し、同青年会議所より社会人講師として表彰される。

2019 第5回『美の視点』東京に、紙こより画「蓮華の子」が、展示される。日本を代表する3名の美術評論家から紙こより画を推薦される。「現代人気美術作家年鑑」に日本画『紙こより画』部門を新設される。新時代Art Scene現代実力作家展(神奈川)に、紙こより画『蓮華の子』が展示され、実演も行った。またオランダの美術評論家ポ-ルフロ-ト氏から日本・オランダ文化芸術交流大賞を受賞する。「西山美術館ジャパニ-ズ・セレクション作品集」に紙こより画『蓮華』が掲載される。長谷川栄氏【美術評論家】に認められる。

2020 阪神淡路大震災1.17の集い(希望の灯り)25年目、神戸の会場において、遺族の方、関係者等で紙こより画『祈りの蓮の花1000本』7Ⅿ×1.5Ⅿを描き、展示する。

神戸市に「天に奏でる蓮華の子・千体」1.9Ⅿ×1Ⅿを寄贈。神戸市から感謝状。

和歌山県 無形民俗文化財 稚出「鬼の舞」壁画を描く。天に奏でる蓮華の子60cmかける45cm中田伸吾代表作150万円「現在人気美術作家年鑑」カラ-4分の1に掲載【一冊進呈】蓮の子と甲虫楽団48cmかける34cm鳳彩庵龍雲作50万円

尚作品の購入希望もしくは実物を見たい方は紙こよりの会創始者中田伸吾まで

〒574-0055 大阪府大東市新田本町8-18  携帯電話番号 090-9098-5557

 

 

 

 

急告 ミニ大会は中止 石井勝治会長發

急 告

バルーン ( 風船 ・ ふうせん ) バレーボール のお知らせ  2022・1・20

 

みなさん、ザンネンですが2月20日予定“ おおさか・ミニ大会 ”は中止します。

 

すでに、参加予定の4チームから辞退の連絡もありました。

 

コロナ禍は、急速な新株流行により、ももなく「まんえん防止」期間も発令されます。

                                                                

 

中止 ⇒ ふうせんバレーボール“ おおさか・ミニ大会 ”長居

 2月20日(日) 長居障がい者SC 1F体育室 9:00 ~ 16:00  

◎ なお、2月5日(土)・大阪・長居障がい者SCの合同練習会も、中止とします。 

                                                                                                  

ニュース

 「大阪の社会福祉 2021.12 799号 」を検索しますと、大阪市社会福祉協議会の

会報の1ページHB欄に、風船バレーが紹介されています。

 

◎ 2月27日(日)「第10回 大阪マラソン 」沿道ボランティアに、参加協力の方2名の

追加募集は、引き続きしています。

                                                                 

 

 

“  ふれ愛 ♡  ささえ愛 ♡  笑い愛 ♡  ” を大切にしています!

 

普及会のホームページ、「大阪ふうせんバレーボール普及会」検索か

https://www.balloonvolleyball.org/ 」、ご覧ください。

                                                               

 

「                         ◎ お問合わせは、下記にお願いします。

「風船バレー用品・予算など相談可

風船(直径40㎝)1個150-鈴1個50-    (一社)大阪ふうせんバレーボール普及会 会長 石井勝治

風船5個750+〒140=890円+10%          〒533-0033大阪市東淀川区東中島1-17-5-637

風船5個750+鈴10個500+〒205=1455円+10%    Tel/Fax 06-6815-3523

 風船50個入1箱・鈴50個入1袋、別途価格    (MP-mail)ishiii. 1413 @ docomo. ne. jp

ポンプ600円ゲージ500円,1500円,ゼッケンは別途」  (PC-mail) ishkatsu @ yahoo. co. jp

Sunrise over Appalachian Mountains in Autumn

tamon

言葉シリーズ(2203)意思決定多聞言葉シリーズ(2204)伸びる企業

NEXT ONE

 

今年度の紙こよりの会の基本方針は、『ハイブリッド思考でチームワークの次元を変える~シナジー効果を意識する』である。

これは、その根底には”完全“への意識があるといってよいだろう。

つまり、「お客様に喜んで頂ける最高のサービスとは何か?」と自らに問い続ける日々の行動に対する姿勢そのものが“完全(パーフェクト)”であり、そのためにどんなやり方、手段があるのかを考え、行動する日常性だといえる。

以前に読んだ書物の中に、次のような記述があったのを思い出す。

「“完全”に生きようと決意して生きたにも関わらず、不完全なまま終わるのが人生である」と・・・・・。

会の運営にも同じようなことがいえるだろう。

「不完全な人間が、不完全なものをつくり、不完全に運営しているのが会の運営である」。つまり、どんなにすぐれた経営のやり方、ノウハウにも改善の余地が山ほどあるということだ。つまり、何かが欠落している。

これもある本で読んだ記憶であるが、チャールズ・チャップリン(英:1889~1977、喜劇俳優)の逸話を紹介したい。

チャップリンは新聞や雑誌の記者から「あなたの最高傑作は?」と聞かれると、いつも「NEXT ONE(次回作だよ)」と答えていたという。その後言葉が一人歩きして「私の最高傑作は次回作だ」になり、チャップリンの名言の一つとされているという。

“完全”を求める心理に対しては、様々な見方、意見がある。

例えば、エマーソン(米:1803~1882、思想家、哲学者、作家)などは、「完全を求めることは、人間の心を悩ませるこの世で最悪の病である」と述べているという。

直接、エマーソンの本を読んでいないので、コメントは控えるが、恐らく“完全”、完璧主義に陥り、いつも不満を感じ、ストレスを溜めてしまうことの弊害をいっているのだろうと思う。

しかし、どうだろう?チャップリンがいう「NEXT ONE(次回作だよ)」とは、完全、完璧主義から発した言葉ではなく、「向上心」の表れであると考える。

まだまだ成長の余地がある自分に対して妥協しないという「向上心」。それが、ここでいう“完全”への意識だと考えたい。
今年の「紙こよりの会基本方針」のキーワードは、①ハイブリッド思考と②シナジー効果である。

顧客にとっての“完全(パーフェクト)”を求めて、多くの仲間とともに、未来絵画サービスの進化にチャレンジし続けていきたいと思う。

(R4.1.10)

 “  ふれ愛 ♡  ささえ愛 ♡  笑い愛 ♡  ”

“  ふれ愛 ♡  ささえ愛 ♡  笑い愛 ♡  ”

 

バルーン ( 風船 ・ ふうせん ) バレーボール 新年のお知らせ  2022・1・7

みなさん、明けましておめでとうございます、今年もふうせんバレー楽しみましょう。

お待たせしました、2月20日予定の“ おおさか・ミニ大会 ”長居・参加チームの

募集を開始してます、体育館から定員制限もあり12チームで開催を予定してます。

コロナ禍は新株流行の兆しもあって、まだまだ収まりませんが、準備は進めています。

                                                                

ふうせんバレーボール“ おおさか・ミニ大会 ”長居

2月20日(日) 長居障がい者SC 1F体育室 9:00 ~ 16:00

  •  午前の部 9:30~12:00、 午後の部13:30~16:00、 を募集します。 

参加を希望のチームに、詳細をお知らせします、連絡をお待ちします。

                                                                                                  

 

今年もコロナ禍から、練習会や大会は回数や規模を縮小しても、開催は続けたいと

思っています。情勢の変化により、中止・延期のある時は、早急に連絡します。

                                                                                                     

ニュース

◎ 豊中・まちかねワニ合同練習会は、1月16日(日)・13:00~16:00・庄内体育館、

参加希望者(参加費あり)は、事前に必ずご連絡ください。

 

大阪・長居障がい者SCの合同練習会は、2月5日(土)・15:45~17:45・体育室、

 

  • 2月27日(日)「第10回 大阪マラソン 」沿道ボランティアに参加します、協力の

できる方2名の追加募集です、連絡をおまちしてます。

                                                                 

“  ふれ愛 ♡  ささえ愛 ♡  笑い愛 ♡  ” を大切にしています!

普及会のホームページ、「大阪ふうせんバレーボール普及会」検索か

https://www.balloonvolleyball.org/ 」、ご覧ください。

                                                               

 

「風船バレー用品・予算など相談可   ◎ お問合わせは、下記にお願いします。

風船(直径40㎝)1個150-鈴1個50-    (一社)大阪ふうせんバレーボール普及会 会長 石井勝治

風船5個750+〒140=890円+10%          〒533-0033大阪市東淀川区東中島1-17-5-637

風船5個750+鈴10個500+〒205=1455円+10%    Tel/Fax 06-6815-3523

 風船50個入1箱・鈴50個入1袋、別途価格    (MP-mail)ishiii. 1413 @ docomo. ne. jp

ポンプ600円ゲージ500円,1500円,ゼッケンは別途」  (PC-mail) ishkatsu @ yahoo. co. jp

“多聞言葉”シリーズ(探喫22‐02)

マネジメント長崎鎮守府發

自宅の書棚を整理していると、ピーター・F・ドラッカー関連の書物が70冊以上出てきた。一冊一冊をめくってみると、どれもちゃんと完読のあとが伺える。

ドラッカーとの出逢いは、もう50年以上も前の大学院の頃・・・。経営学のセミナーでドラッカーの『断絶の時代(THE AGE OF DISCONTINUITY)』を原書で学んだときからである。

ドラッカー(1909~2005年)といえば、「マネジメントを発明した人」として知られ、日本でも前著がベストセラーとなり、何度となく来日し、親日派としても知られていたと記憶している。

さて、“マネジメント”に対するドラッカーの考え方、その基本について紹介したい。

ドラッカーは、“マネジメント”を次のように定義している。

「組織に成果を上げさせるための道具、機能、機関」である。そして“マネジメント”には、自らの組織を機能させ、社会貢献する上で考えるべき、次の3つの役割がある。

  • 組織特有の使命、目的を果たすこと。
  • 企業で働く人材を生かすこと。
  • 社会的責任を果たすこと。

そして、それらの役割を果たすために必要な、次に6つの具体的目標を明らかにしている。

  • マーケティングの目標
  • イノベーションの目標
  • 生産の3要素(ヒト・モノ・カネ)に対する目標
  • 生産性の目標
  • 社会的責任に対する目標
  • 利益目標

ドラッカーが提唱している『目標管理制度(ManagementByObjectives(MBO)』

でも分かるように、目標は“マネジメント”の使命・役割を実現させるための「公約」であり、成果を正しく評価するための基準となる。目標とは、「事業の基本戦略を設定する基礎」であるといえよう。

ドラッカーの書物を整理しているうちに、次のようなことを思いついた。

『もしドラ』ではないが、『もしドラッカーが、IGチ-ムで取り組んでいる「未来会計」サービスを行ったとしたら、どんなサービスの内容になるだろうか?』と・・・。

この発想は、小生のライフサービスの一つになりそうだ・・・・・。そうしたい!

(R4.1.17)